2011年1月この戦略の末路には、
世界市場を握れない国内ガリバー NEC さえ連携しようとしている。この会社が
中国資本をもって中国市場向けの生産工場をほしがったためのようだ。巨大な購買力の
下では、あらゆる生産設備がその購買力へシフトしていく。
2000 年以降、Linux の普及は目覚しいものがあり、たとえば北海道庁(北海道の県庁)が
これを採用している事実に貴方は何を思うだろう。税金をその原資としている新しい形が
ここにあるのだと思うし、それは民間でも経費計上しなければならない現実と対峙している。
中国のこの先進的な動きに対して、僕らはどんな認識で臨むべきなのかの回答を下す人は
まだいないようだ。
他方では、
2010年のノーベル化学賞に輝いた根岸英一氏と鈴木章氏の二人に同様の気概を感じる
のは僕だけだろうか・。彼ら二人ともが特許申請しなかったことで、技術の普及を早め
貴方の目の前にある液晶モニターさえ作り出した。後日、正反対のことが起こる。
劉暁波氏の受賞はまさにノーベルの精神かもしれない。とたんに中国政府はあらゆる情報
制御に乗り出し、その夜の気象予報の中国位置アメダス画像が表示されないのには
呆れた。
この隣国の政府の正体が丸見えになった瞬間だったと僕は思う。
他方、
2008年5月、Googleは
Google Docs & Spreadsheetsをついに web 上で成立させた。
ワードプロセッサと表計算の機能をWebアプリケーションとして提供するサービス
であり、多人数での共同制作機能を持っており、
書いたドキュメントを一般に公開したり、ブログに投稿す
ることも可能。 file として download 可、ファイル形式は HTML Microsoft Office
OpenOfficeドキュメント PDF 、e-mail での送信も可能、
上記の機能をすべて備えたプレゼンテーションツールがWeb上
で、しかも Google
アカウントさえ持っていれば無料で使用できるようになった。

その証拠に、2007年7月1日この国の総務省は MS-WORD や MS-EXCLE の国家機関の
新規購入を禁止する通達を出した。NHK が報じたこのニュースが何を意味するのかは明白だ
と僕には思える。2万円以上の対価を支払って ISO JIS 規格に適合していない SoftWare を
買い続けることは誠に馬鹿げたことだと、国家がようやく気がついたということだ・。
(ISO 規格は 2008 年後半に取得されたようだが・・、JIS は放置されている。
JIS 規格など中国とアジアの利用人口と比較すれば、実はどうでも良いものなのかもしれない。
僕自身がその是非を問えないほど、2008年後半の経済について資源利権主義の勃興にうろたえている
事実はあるのだから・・。)
さらには2011年、国内の官庁がついには OpenOffice を作業基盤として正式に採用した。
問題はデータの互換性と保持であるとすれば、共通基盤にしてしまえば経費は圧倒的に
軽減される。なにしろ無償を持ってその透明性を樹立した OpenOffice に、利益をもって
有償の道具が勝利できるはずもないのだと思う。
OpenOffice はすでに成立し、
それどころか Windows に代わる OS Linux が成立して久しい。
無償の利用できる SoftWare が存在するのに税金を使って有償の SoftWare を購入する愚を
ようやく認めたということだ。多分、僕の会社の社員同様、たくさんの人が上記の決定に
唐突な虚脱感を味わうに違いない。その人々は上記の対価を払って購入することが
もっとも安全で互換性を維持できると主張してきたからだ。現実には最も排他的な SoftWare で
ある事が証明されてしまったのかもしれない。多勢に無勢が資本主義社会だとすれば
この愚考は20世紀が刻んだ
Max Weber のいう「資本主義の精神」の黄昏だというこ
とになるかもしれない。
2008/01/25 この日ついに前年 USA で販売された $300パソコンが国内で発売された。
元々、LINUX を採用していた上記の製品が日本国内では WIN XP を装備して販売される
そうだ。 風説によると MS 社はなんと WIN XP をわずか $40 で発売会社へ提供したとの話
を漏れ聞いた。もちろんこの Computer は持ち歩きを前提に data の破損防止
を一義的に開発目的にしており、 data はすべて HD ではなくて format された MemoryCard に
記載される。OS も同様であり、MemoryCard が Disc になった日として歴史に記載されることに
なるのかもしれない。僕は今日現在、購入する気で検討に入っていたが、結局 Card の容量が
もう少し大きい方が無難と判断して、少し枯れるまで待つことにした。
対抗して、マイクロソフトは2008/3/6、主に中小規模企業、個人事業主などを対象に、
メールアカウントやウェブスペース、グループウェア機能などを提供するインターネットサービス「Microsoft Office Live Small Business日本語版」
(
http://smallbusiness.officelive.co.jp)の正式運用を開始したと発表した。
Internet 上でのアプリケーション全部がやがてはすべて自由に利用できる時代の扉が
開いたといっても良いと思う。
2008/4 に僕はついに MS-OFFICE なる業務用の Software をすべて利用できなくした。
いつかはやろうと思っていたことではあるも、OpenOfficeが Sbase なる Access と同様の
機能を ver2.0 以降に添付したからだ。それで良いと僕は判断しているが、
同様の判断に至る人はまず少ないだろうと思う。いずれ、FreeWare(OpenDoccument)
である
OpenOffice
が MS-OFFICE を超えた瞬間なのだと僕は思う・・。
Word も Excel も対価が必要であることでその価値を失ったと
僕には思える。対価なしで利用できる FreeWare の方が有用だったなんて表明すると
奇人に見られること受けあいだけれど・・21世紀になってしまえば、非常識ではなく
常識になってしまった。
2008年11月、上記の Version は 3.0 となり、日本人の好きな罫線の操作を除けば
OpenOffice は
MS のものより使いよいものとなったと思う。実に象徴的な話ではあるが、
僕の会社の NoteComputer は
Corega の
無線LAN を利用している・・。まだ Network Printer の
台数が少ないので有線LAN の方が利用しやすいと考えるひとが多い中、会議中などの Projecter
表示の関係で僕は無線を利用している。先日の会議のさなかに資料だけを持ってきて、
僕の Computer を利用して Excel file を表示して説明をした人がいる。彼は何の違和感もなく
比較的大きな file の説明をやった。終わってから、これ excel じゃないんだけどと言ったら
「えっ」という顔をしていた。指摘しなければ彼は Excel と思っていたに違いない。
2008 年になってから驚愕の事実が発表されている。それは
MicroSoft 社が作ったという [
PageUP]
{PageDown] という
キーボタンに特許が認められたという。アメリカという恐ろしく権利意識の高い国家
の世界戦略が垣間見れるような気がするのは僕だけだろうか。たしかに TypeWriter には
存在しないキーではあるも、いまや公然化したこの動作をさせる単なるボタンのひとつに
パテントが認められてしまう。当然のことながらこの経費は消費者に付回しされることは
明白なのだと思う。Linux などの成立とあまりに違うこの経過について、僕たちは
強い権利意識と共有への強い普及意識との相反する狭間にいる。
世界の名著を集めた電子図書館でもある
青空文庫はすでに著作権の消滅した不朽の名作の内容を画面に提示してしまう。
書籍デジタル化委員会 電子図書館でも古典は無料の file として提供されて Download できる
ようになった。つまり、僕らがその
本を購入する必要はなくなった。人類の英知は特定の人々のためだけのものではなくなったと言えそうだ。
もっとも、 Computer と Network を必要とするという点はあるのだけれど・・。
逆に、本を読むという行為も電子化されていく経路上で、ついにネット上で読める
形態が成立している。同時にこの Site は作者も公募しており、自由に著作を登録し
値段をつけて公開できる。読まれた印税は 50% という事であれば、もう紙の上に記載する
やり方は葬り去られるという将来が見えてきそうな気持ちになる。
紙の上でじっくり読む事にも価値はあると思うのは僕だけではないだろうけれど、
デジタル工房という名の出版社が、
マスコミという網に乗れない無名な作家たちに取っては、まるで夢のような話
に思えるかもしれない。僕も 30 数年前に漫画作家になろうとした時代を思い出して
この存在に驚きと感歎の気持ちを隠せなかった。
僕はすでに作為的な隠蔽について、
[basic というprogram ] で隠蔽が生み出すブレーキに
ついて指摘したが、特許の公開はその内容を理解する人々によって支えられている事実にも
言及しなければならないと思う。
なぜなら、このことは知らせないようにしている節があるからなのだ。
実は、知られると色々と困る人々がいる。
かつてのオタクであればだれでも知っていた事が、
ユーザーが増加すると、この事は商売の種になるからだ。
隠しておけば僕も商売できるなんて事になりかねない。
2007年になって公開された昭和天皇の問答のメモの端書に、戦局を隠蔽し続けた戦犯たちに
対する恨みに似た憤りを共感できるだろうか。なんと、それらのメモの中には昭和天皇が
短波放送から現実の戦局を知ったという逸話が紹介されているという・・。昇格し、
独自に法令を策定できる防衛省が同様の暴走はできないと思う。すでに短波放送に代わる
Internet は成立してしまった。その意味では Internet によって報道の脚色や誘導は
ほとんど無理になったといっても過言ではないと思う。
隠蔽しないことで消費者の支持を取り付けた会社は 2006 年になってあまた存在する。
コンビニ
(
セブンアンドワイ = セブンイレブン
)
がその代表格であり、それより以前はホームセンターがまさにその一翼を担ってきた。
各社の webpage には利用法についての啓蒙 page が散在している。まさにそれが彼らの
認知された意味であると僕は思う。貴方の会社はどうであろうか・・?。
僕の会社はどうであろうか・・?。Internet 時代の申し子である僕とすれば、
隆盛のホームセンターも Internet と連携せざるを得ない現実が目の前にあるし、
それは連携すること意外に今後の企業価値はないのだと考える人々によって支えられている。
コメリ
は東北地区でのハード(機械)重視のホームセンターだけれど、啓蒙に対するホームセンター
の意欲はすばらしいものがあると僕は思う。

こう書く理由は HardWare の啓蒙と実践
にはまさに上記が必要だと思えるからだ。熱心にその構築に手塩をかけてきた人々にすれば、
説明書さえ読まない人はある意味ではお客ではないという現実がある。この現実を丹念に
論証するすべはあまりにしんどい・・。その意味では、しんどいことを請け負う人々はいまや
LiveDoor のように皆無なのかもしれない・・。本当にそうだろうか・・。彼らも
その現実は熟知していたのだ・・。誰かが、おおよそ教えられる誰かが怠慢をしただけだといったら
貴方はどう思うだろうか・・。
その誰かは貴方であり、
僕であるのだという事実を否定する能力のある人々がいるとは到底思えない。
若い人々の暴走は、
その人々に関わった貴方と僕を含む関係者の責任であることを決して忘れないほうが良いと思う。
他方、2007 年 米Sun Microsystemsバイスプレジデント兼同社フェローであり、「Javaの生みの親」
として知られているJames Gosling氏が最高位のカナダ勲章(Order of Canada)を得た。
彼が衛星データ取得システムなどの開発を手がけたことがその評価だということだ。
Sun以前で最も有名な実績は、UNIX版Emacsを開発し完成させたこと
であることを考えるとき、僕たちが彼に感謝することは当然といえば当然であり、勲章ひとつで
その功績に応えることはとても難しいことに思える。すでに僕の最初に利用した editor が
MicroEmacs であったことは記載したけれど、これほどまでの航跡を経た好奇心の塊に僕たちが
敬意を表明し続けることが、実は社会を、会社を発展させていく起動力なのだと思う。
これほど丹念に Computer の歴史と関わって来た人間を僕は他に知らない。
2008/7月、iPhone なる携帯電話(?)が発売されて、「黒船の再来の繰り返し」は始まった。
海外通話できるこの電話機は高額ではあるも、たくさんの人が列を作って購入している。
国内の携帯電話会社の販売政策は舵を変更せざるを得ないであろう。I-Phone が携帯電話で
ある訳がないことを報道するマスコミさえも知っているのにそのことに言及する所謂
コメンテーターは誰もいない。この国では本当のことをマスメディアで言及してはいけないのだ。
こんな自体になったのは、実は規制という政治の介入が再生産していると僕には思える。
天下り先の確保に奔走している官僚たちの利権確保が、いかに馬鹿げたことであるのか・・。
鎖国をした江戸幕府時代には隠居という制度が実に見事に稼動していたことを振り返るとき、
報道されるあまたの嘆きは、皮肉にもこの国の見せ掛けの
民主主義(=拝金主義)が正常に動いていることの証かもしれない。
2012年2月、僕もながれにそったというかこの iPhone 4S なる電話機を契約して購入した。どこに電話なものか、
完全なコンピューターだが、そう言ったら引いて購入しない人がいることを見越しての物言いなのだろう・。
僕の利用はほとんど Computer 側面だが、それを電話機能の拡張だと誤解しているのが滑稽にも思える。
僕は仕事上ここ数年の間、新卒の新入社員の講習を請け負う機会が与えられてきた。
その席上で言い続けてきたことの 3項目のうちのひとつが上記に記載した好奇心についてである。
僕の父も彼同様に、逝くまでまさに好奇心の塊(かたまり)であったと僕は尊敬している。
Karl Marx が述べた一般的利益低減の法則という訳のわからない法則があるのだが、
この法則は、去年と全く同じことを仕事としてこなしたという会社の今年の利益が 10% 減少する
という法則なのだそうだ・・。30年も前の大学時代にそう聞かされた。
イデオロギー法則をその前面に打ち出してきた「資本論」の著者 Karl Marx の唯一の数量法則
と言えそうだが、これは現実の学会では証明されているのか、さだかではないとはいえ
現実なのだと僕には思える。

新しい10% を企画投入し得ない社員は、
資本投下価値的には自然増加する彼のコスト分減少する損失10% を認識しているだろうか。
もちろん、10% にはいろいろある。利益の追加10%もあれば、コストの削減10%だって同じ意味になる。
が、コスト10%減らすなんて無理だと貴方の脳裏に浮かぶだろうか・・。当然、僕たちは
技術革新よろしく新しい10%の利益を生む模索を続ける事になる。それができない構成員は無能だと
言われても致し方ない社会になったのだと僕には思える。残念ながら・・それは意思決定する
上層部CEO についても同じなのであり、日本的経営を続けてきたリクルートであれ、
2007年の日興コーディアル証券であれ事態は同じことだ。+10% を生み出すことを忘れてしまった
結果であり、10% を生み出す方法を取り違えた安易な結果なのだと僕には思える。
2009年が労働者に取って恐ろしい年になりそうな話ばかりがマスコミでコメントされている。
あのバブル期に僕らが得た教訓は、いかに楽してたくさんの収入を得るかだったのではない
か・・。苦労して仕事をすることを忘れてしまった人たちの群れが、リストラという簡単で
理不尽な決定を躊躇なく実行している。
上記の苦労して仕事をする原動力はなんであろうか・。それは前述した好奇心
と探究心に他ならない。
今や、リストラという簡単な選択しかなくなったアメリカ的な企業には
自己の好奇心のかけらも存在しないのかもしれない。人の好奇心の上に立って好奇心の本質を
忘れた瓦礫(がれき)が垣間見れると言ったら言い過ぎだろうか・・。
僕には、ありとあらゆる目の前の事象についてなぜだという疑いを自己疑問として繰り返しているかが、
好奇心の正体だと思える。そして、、
なぜだという動いていない未知の灯台に、ともし火をつけて回ることが探究心の正体だと思う。
好奇心には付随すべき実行力が要(かなめ)となる。それが探求心である。
好奇心が実行されると探求心に変化することになる。
実は、好奇心の立証が探求力であることを誰も言わない。たとえば、目の前の解決できない
問題について隣の人に聞くという行為をする人がいる。問題を自己で解決する意欲を持った
人はほとんどいないのだ、聞いて解決できればその場はそれで良いと思っているからだ。
簡単なのだその方が・・、だが簡単ゆえに落とし穴がある。快く教えてくれる人なら良いが
教えることに意欲のない方であればどうなるだろう・・。付け加えるならば、
聞かれても返答できない上司であった場合はどうか・・??。
実は、教えてもらうという行為は探究心をそいでしまうと僕は思ってきた。
10年の間続けてきたこの WebPage 全体が僕の探究心の報告書だと僕には思える。つまり、
自分で調べるということが探究心の根底に存在している。自分で調べないで人に聞く人ことを
繰り返している人は、好奇心はあっても探究心が欠落している。
よく見回してみることだ・・バブリーな時代の人々がいまだに上記を続けていることに
気が付くかもしれない。
21世紀まで続けてきたこれらの WebPage 群もどうやら脱稿するときがきたと僕には
思える。自分で調べるという探究心を持った人々が減ったと僕は感じている。貴方が
そのような人でないことを切に願って、僕の好奇心と探究心の記録を閉じることにする。
年寄りの僕もまだ探究心に満ちていると思うけれど、休稿・・。(May 2009)
to the previous page..もどる。
to the next page..。[MS-DOS system 起動からプロンプトまで]付録
ロボット型検索 site からこの page を検索した方で
全文を見渡したい方は Click !
* If you want to get the ticket of theaters oversea,,
Elton John,,Billy Joel,,
*
Find Broadway Tickets Los Angeles, California
(Theaters in Massachusetts, Rhode Island and New Hampshire)
Las Vegas Show Tickets
Find tickets to the latest concert tours!
Rolling Stones Tickets
Elton John tickets
Billy Joel Concert Tickets
Toronto, Ontario Theatre Tickets
Buy Premium NBA game tickets
Seattle Supersonics game tickets
NBA All-Star Game 2006 game tickets
Peter Pan Tickets
Little Womens
Premiun Lion King Tickets
Get Tickets to Broadway Shows in New York
Buy Show Tickets to Menopause, The Musical
to the previous page..もどる。
to the next page..。
ロボット型検索 site からこの page を検索した方で
全文を見渡したい方は Click !
