![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
もっとも今では、「これが出来ない」と自分で解決できない状況を嘆く Computer 族(やから)が増えた。自分で「その目的をこなす program を探す」 なんて行為は、その様な族の目的達成範疇(はんちゅう)からは あまりに遠く離れ過ぎているらしい。すべての必要な program は 高額な Computer には用意されているはずだという、或いは 「個人が作った program の製作既得権は組織に帰属している」という 旧社会に身を置いてきた方にとっては、ネット上での無償プログラム探索と その利用は苦手らしい。そんな、無償で自由に使えるプログラムが存在することさえ 認識しようとはしないし、そんな事態を肯定することが実は 過去の自己否定になることを背負っているからかもしれない。2007年7月1日、 この国の総務省は国家公務員に新規の WORD EXCEL の購入を拒否すると 通達した。ようやく、 FreeWare の存在を日本の公務員が認識した時だったと歴史に残るか もしれない。OpenOffice はすでに成立しており、Windows を使っている現在の状況さえ、 Linux に変更される可能性があることを示した Epoc になると僕には思える。
![]()
![]()
他方、 2007年5月、Googleは Google Docs & Spreadsheetsをついに web 上で成立させた。 ワードプロセッサと表計算の機能をWebアプリケーションとして提供するサービス であり、多人数での共同制作機能を持っており、 書いたドキュメントを一般に公開したり、ブログに投稿す ることも可能。 file として download 可、ファイル形式は HTML Microsoft Office OpenOfficeドキュメント PDF 、e-mail での送信も可能、 上記の機能をすべて備えたプレゼンテーションツールがWeb上 で、しかも Google アカウントさえ持っていれば無料で使用できるようになった。
2009年12月にはこの執着はさらに一歩進んだ。 Google IME の成立・・。しかもこの FEP(Front End Proccessor) は Internet 上 の文字列の検索頻度を基本に順序を入れ替えてしまうという驚愕のネットならではの 新機能を付け加えてしまった・。最新の造語は誰でも利用できる環境になったという まか恐ろしい機能付きだ。これでフリーではない残ったものは OS だけになったと 言っても過言ではない。もっとも、それも Crome OS という次の地平が用意されている。
言い換えるならば、 それらの無償のプログラムの利用結果責任が、すべて利用した 個人になるからかもしれないからだ。 それらのプログラムがあらゆる事態に一切責任を負うことがないからだ。 目新しい荒野に対して自己責任を負うことは、新しい海に自分を投じることに なり、いままでの他力本願という衣類を投げ捨てねばならない。[ヘルプ(H)] ボタンからの On-Line-Help さえ読もうとしない人や、自分より若い人たちは 自己保身の梃子(てこ)だというバブル時代の経済倫理をもって、「価値ある物は 常に後世には有償であるべきだ」を信じてきてた 資本主義社会(投下された資金が余剰=利益を 生まねばならない社会)は、上記に掲げた利用無償という広大な地平の存在を 否定し、否認し続けて来たと僕には思える。
![]() ![]() |
FreeWare には上記の理由で PDS と OLS とが存在する。 PDS は Public Domain Software の略であり、 OLS とは On Line Software の略だ。 前者は著作権の放棄できる USA の FreeWare や ShareWare のことであり、 後者は国内の著作権を放棄できない事情の上で促成された FreeWare や ShareWare だという区別になっている。確かに同じものなのだが、 それぞれの法規的な環境で別ないい方になってしまった。 これらの PDS は 1983 年時点でも 70 万本もあるという報告もあるし、 国内でも OLS は 8 万本くらいは存在するという報告もある。 いずれこれらの優れた SoftWare は Network を利用する ものだけが手に入れられるという現実は知っておいた方が良いと僕は思う。 Linux が 今後の Computer の将来を変貌させていくことだろう・。 FreeOS というものが 世界で初めて成立した。
FreeWare というものが取るらならないものだと貴方が思っているならば
それはとんでもない間違いだということを書き記して置くことにする。
FreeWare にも歴然と著作権は存在する。例えば CD-ROM のトレイを開ける
アイコンは MAC には存在するが、 Windows には市販品が存在しない。
その理由がその動作をさせる Program が FreeWare や ShareWare である
からであり、その使用権利はどこの販売会社にも買い取られていないから
だ。通信回線上にはあまたのこの動作をさせる Program が存在する。
いずれもが販売すれば製作者の意志に背くことになり、同じ HardWare を
制御する Program の市販品は著作権侵害に抵触するという理由で存在しない。
この動作市販品は永久に販売されないだろう。なぜなら
この動作をさせる方法は一通りしか存在しない。Drive を開くという
動作は特定の一個所に電気信号を送る他に想像できないからだ。
もっとも MicroSoft 社
の WebPage で提供されている FreeWare
PowerToys を導入すれば、
FixedCD
という Program が追加され、この Menu には CD-Eject が存在する様になるし、
同時に Expolre の CD-ROM drive 表示を [右 click] すれば「取りだし」というメニュー
が追加されることになる。当然
PowerToys は販売されてはいない。
MicroSoft 社とて販売できないというのが真相だと思う。
(Windows98 以降は標準添付されている。)
その多くは USA の大学の関係者から提出され、無償で利用できる。
税金で運営される大学の成果は無償であるべきだと誰が言ったかしらないが、
どこぞの国の大学で開発された薬は全部企業が販売していて、
その報酬に賄賂を要求したなどいう
事態とあまりにかけ離れているかもしれない。ボランティアという概念が
政治の枠組みの中に欠落していた国らしい結果だと思う。
ちなみに CD-Eject
には C ソース (Program 言語)まで添付されており、
完全な PDS ということになると思う。
ちなみに、2006 年になると世界中の大学が net 上での通信教育に力を入れ始めた。
YAHOO USA を検索すれば、画面から海外入学なんてのができる。
2005 年になっても上記は変わってはいない。例えば
GNU GIMP (GNU
Image
Manipulation
Program)という
画像処理 FreeWare は市販されているあらゆる同様の
ツールと何の遜色も無い。それどころか自分の認めないデータ形式を排他的
にすることで自己のシェアを維持しようとするような姑息な思考は
GNU には許されるはずもない背景があり、ほとんどあらゆるデータを表示
できてしまう。
また、ベクトルタイプの画像の製作ならば、
Inkskape を推奨しておく。とても使いやすいし、イラストレーター感覚で仕上げられる。
画像を見たいだけならば、
Irfanview が最適だろう。ほとんどあらゆるデータ形式を読み込み可能であるこの
有用な Software が FreeWare であることに驚いてしまうのは僕だけではないだろう。
作者が画像を愛しているからこその所産だと僕には思える。市販されている SoftWare たちが
あまりに貧弱だと思えるほど対応範囲が広いことに貴方はどのような回答をするだろうか・。
そこには営利という落とし穴が壁として与えられているのかもしれない。
2012年になって、
Google は写真等の編集を目的にした FreeWare
Picasa を提供している。
市販のものと遜色ないと思うが、基本的に写真の編集が目的だという事がそれなりの
要求に応えている様だ。
さらに、Virus Check も FreeWare が歴然と存在する。
avasta! は
Linux 上で成立した AntiVirus program ではあるけれど、Windows 版に移植
され、市販されている SoftWare と何の遜色も無いどころか、そのいたちごっこ
の新規 Virus に対する対処も圧倒的に早い。ボランティアという自由な関わり
を持った人々の存在がそれを成立させていることを認めざるを得ないと思う。
(
Visit Avast.com Home page Click Here)
その意味では、わざわざ対価を払って市販の version-up をすることは、こと企業
ユーズである場合の不祥事の責任を損害賠償できるかもしれない
という他力本願というベースによって成り立っている。
(もっとも、損害賠償責任を請求できるのだろうか??) もちろん導入は自己責任
という危険(?)な操作が必要なのだが、本当の危険とは何なのか僕はつくづく
「意欲しない人々」という言葉を思い出してしまう・・。
ちなみに 2008/7月
完全無料のセキュリティソフト
KINGSOFT
社の InternetSecurity は広告を掲載することで利用無償の AntiVirus software を提供し始めてきたし、2010年後半になって
女性専用のセキュリティソフト
を世に送り出した。日頃の保守を簡便にすることで女性に配慮した
流れは注目してよいと思う。
2004年になって携帯電話との連携を模索している
過程で、頻繁に利用されるようになった
QR code
(2 次元バーコード)は、権利はデンソー社が所有しているものの、
利用は制限されていない。
普及をはかるためにデンソー社は無償での利用を容認している。
QR code は携帯を利用した決済手段の一つとして採用され、
コンビニでの支払いに携帯電話が利用できる土台となった。
また、最近食品の表示 QR code などを携帯電話で読み込んで生産者を知ったり、
経歴を表示するという消費者サービスにもうってつけの道具になってきた。
2007年末、久しぶりに ANA を利用した僕は ANA チケットにこのコードが利用されていることに
面食らった・・。薄っぺらな紙一枚に QR code が印字され、この紙一枚ですべての
旅行が終了した。経費の節減という大命題に見事に応えたQR code に拍手を送りたいと
思う。それはまさに Free であることに支えられている。世界中の航空会社が同じ動きになることは
明白にも思える。便利さの普及という21世紀のやり方の基本になっていくことだろう。
もちろん、この code の作成は誰でも使えるサイテック社の
QR Code Editor
が free で提供されている。
最新の FreeWare の供給 Site を
紹介して置くことにする。
Vector
(ベクターPCショップ
)、
はこのための専用 site と言えるかもしれない。
Nifty の会員であるならば、
Bamboo が送金にも配慮していたが現在は廃止されている。
「窓の杜」 や、
DownLoad ASCII も同様に
FreeWare や ShareWare の Site としては貴方の役に立つだろう。
|
* これには清水の舞台から飛び降りるくらいの覚悟が必要だった。 でも色々と SoftWare をバンドルしてもらったので、 それ以後の利用はとても楽になった。 なにせ 9801 以外は Computer ではないという時代だったから、 ようやく僕は当時の Computer を利用する(先進の??) 日本の人々と同じ立場に立ったという事になった。9801NS という Computer は、つい最近まで営業する僕の道具としていつも一緒にいた。 2003年にはカラーの 9801NX/C に更新していたが、仕事をしている時間は常時僕とともにいた。 hotel から Network を利用する僕には出張の必需品になっていたからだ。 ここでも FreeWare の力を借りた事に成るが、 d80.com という本来 20MB までの 9801NS に 80MB HDD を乗せたりして仕 事環境を構築してきた。DOS Machine は FreeWare が多い、 それなりに Computer を理解している人が相手だからなのだろう。 同様の WINDOWS 版のものは ShareWare だったりするから、 当時とは大分変わって来たものだと僕は思う。
(2008年になって、この Computer は僕の机の足元の奥に寝ている。電源の入ることのない 僕の歴史の残骸として・・、でも・ HD はしっかり利用している、9801US は2008/1/16現在 仕事場の机の上で動作している・・はっきり言って20世紀の遺物だと長く Computer に 関わってきた若者から苦言に似た激賞を受けること頻繁なのだが・・ もちろん、誰も触れない・・ command prompt なんて今の若者には理解不能(?)なのだと 思い込んでいる・・。)
もっとも、NoteComputer を購入した人々が当社でも、 仕事で主張の際机の上に置かれたままだという 事実はある。Hotelでの Internet 利用が可能な時代である21世紀、いまだに20世紀を 続けている人はあまりに多いと思うのは、僕のやっかみだろうか。
* もちろん DOS のかなりの知識がいる事は言うまでもない。 はっきり言うが、この数年の間に Computer を購入した人には無理なレ ベルだと申し上げていいだろうか。 それ程 command を打ち込むという事は大変だという事は、現在でも Mouse なしで WINDOWS を動かせる人が少ないという事と同質だと僕は思う。
僕は当面、上記の
MicroEMCAS と
XTR
を利用して多大な量の文書を作製し、それらは現在も改変の目的で、
事業所 5540 や PC350 と自分の Note Computer の HardDisc 内に存在する。
Free という意味が無料だと考える時に、
感謝という気持ちがあるのならば幸いだと思う。
その気持ちがあってこそ、Free の恩恵は誰もの物なのだ。
やがて、それらの FreeWare が販売企業に買い取られたりして、
市販の SoftWare も Convert 機能を装備して来た頃、
Computer 少年たちの DATA Convert の情熱がやがて薄れていく程に、
販売されている SoftWare が成熟してきた時、
利用して価値ある Free Program だけがその後に残っていく事になる。
前述した FD
や MIEL や
MicroEMACS さらには
XTR など何れも、
優れた販売されても良い Program であったと思う。
text file という前提に立つ限り、
これらの有用な FreeWare は今後も間違いなく皆さんを助けていく事になるだろう。
最近は考えられないような重厚な SoftWare が Free で提供され始めたという
事実もある。Java を世に送り出した Sun MicroSystems は
この InterPrinter を他の SoftWare に
取りこみ自由にするという形で普及を狙って成功した例だと思う。
こんどは StarPortal でもってワープロや表計算 SoftWare を無償で
提供した。MS-Office との互換さえ持っている。
StarSuite はその発展型であり、普及に伴って ShareWare となり、低額で購入できる。
同様に OpenOffice.org の提唱する
OpenOffice は Word Excel との互換性を持ちながら、Software 自体は free で提供されている。MS-WORD や MS-EXCEL より優れている
のは、PDF file としての保管編集機能が乗っていることだ。PDF の編集もこれを利用すれば
簡単に処理できることになる。(Ver2.0以降)
つまり、会社であれ自宅であれ、もう Excel なんか使い続けることは時代遅れだと
立証されていくことになる・・。もう ODF file で送付して良いのだと分かった途端、
僕の安堵感がどれほどすごい感動に似たものであるかなんて書きたくもなくなるくらい
の高揚があったことを記載しておく。 Word や Excel がなければ仕事ができませんなどと
言い続けている族(やから)には大変な時代が到来したのかもしれない。
また、ThinkFree.com
も MS-Office 互換のアプリを Network 上で提供している。起動時に回線を接続させておく
条件があるが、試用するという方式の新しい方法として注目に値すると思うし、さらに 2007年には
Microsoft 社の Office 互換を実現した 4.980円の software も販売されている。
KINGSOFT 社は3ヶ月試用無料を謳っている。上記の延長線に、
2004 年夏には国内でも業務用の会計帳簿software を無料で提供する会社が出現した。
「JDLIBEX 出納帳3カジュアル」は利用制限なしで提供されている。
国内会計 SoftWare の覇者も
今なら無料体験版30日使い放題!No.1会計ソフト「弥生会計」、Internet 上では試用から導入してもらう方法が定着したと思う。
もっとも、
上記の国内の先駆者は
WXU
を提供した
エー・アイ・ソフト社であり、現在は今利用している
Windows の IME の他の辞書の統合に昇華されたことを考えると、
圧倒的に出来上がった市場への新規参入の方法としても有効利用されているのだと思う。
もっとも、上記の会社は 2006/11 Epson販売に実質上買収されている。
より大きなシェアを取りたいと望んだからだ・・。その意味では M.Weber の資本主義の精神
(投資価値の見返りによる価値増加)は利益を上げ続けることを強要する。share という化け物に
企業価値は翻弄されることになるが、構成する社員の生活をこれまで通り維持することと、
この構成員の新しい地平に導き生活を維持することはあまりに違いすぎるのだと僕は思う。
こうして僕は 5550 と 9801NS を所有して、完全にオタクという称号を入手する事になる。
当時の会社の人間で Computer を二台も持っていることは異常以外の何者でもない。
また、ワープロなんか利用するな、後で改変する時泣くのだからという僕の説明が、
普通の人に取って考える範囲を逸脱したレベルだった事が、上記に拍車をかけたと思う。
僕の出張報告書がこの頃から印刷されたものに変わっていたけれど、
面倒くさい事は嫌いな僕は、上記さえ面倒と考える様になる。
とにかく、とにかく営業報告なんてのは内容が定型になりがちで、
同じ文字を自動で打ち込めないかと考えたからだ。
そして Computer data であれば、
あとから文字列検索できるという事に僕は気が付いてしまっていたからだ。当時の UNIX 系の
program である ed や grep なんかを利用すればあまりに簡単だという事を知ったからだと
思う。つまり、programing すれば上記は簡単な手順で実現できるはずだという確信にも似た
挑戦だったと思う。
全文を見渡したい方は Click !