ここに保管された多くの文書は多くの人々によって出来上がりました。
記述に、もし間違いがあればその責任は小生にあります。
彼らの情報を誤って受け取った小生の責任です。最初の Computer との関わりに
道標を灯してくれた S 氏と MAC 氏に、そして
Computer 通信上で色々の質問に返答をして戴いた会った事もない通信上の
先輩や友人たちと、
Link 申請を快諾戴いた方々と、
現在通信上で交流する友人である
NORIP-
に感謝します。
|
|
僕には 1970 年当時読みつづけた作家がいる。2002 年以降、雲の上の人になった 「大江健三郎」氏の作品だ。彼の基本的な作品の持っている強烈な魅力に魅了され つづけた僕が、彼の書く文章が悪文の最たるものだという論証を否定することが 出来ない。当時でも、主語と述語が欠落した文章は「大江健三郎」 という著者名が記載されていなければ 文学作品にはならなかっただろうと批評する論評は あまた存在したからだ。その意味では、文壇で悪文をもって文学とした先駆者 であったかもしれない彼の茨の道を追体験する必要はあるのだろう。(^^);; <= これは顔文字というのだそうだ・・。i-mode での交信には必須 の文字表現なのだが、貴方はどうおもうだろうか・・。m(__)m
僕の悪文を同様に認めていただきたいとはいわないが、21 世紀の評価する道具が 別に存在しているかもしれないのに、20 世紀の尺度で評価し続ける御仁には 「大江」氏の作品を読み直してみると良いと思う。その判りづらさに閉口するかも しれないが、判りづらい部分に思いを展開させる術こそ新しい表現だということを ・・。 ![]()
![]() |
* 僕は多分本来の自分の仕事に支障のない休日にこれらの WebPages を 改変していくことになるだろう・・。それは趣味としては上等なものだと自負している。 誰かの役に立つことができる趣味だという意味で・・。 もっとも日曜日だって本業の忙しい方は一杯いるのだ。もし、僕の Upload が続けてない場合は、そのような理由だと思っていただきたい。2001/10〜2002/9 の間、僕はこれらの page の改変をほとんどしなかった。 理由は、自分の 会社の webpage を構築していたからだ。この一年の空白は僕の持つ computer 関連の動きに対する思考を多少なりとも腐らせたかもしれないが、 得た物もたくさんあった。2002/10 以降の改変は、いよいよ混乱の 記述になってしまうかもしれないし、開かれようとしている新 時代の兆候を回顧する記述になってしまうかもしれない。
* またこの WebPage Book に記載された内容は 目次にある Counter の創設月である 1998 年 8 月から推敲されたものではない。 1995 年から僕の会社の社内の Computer User に 限って配布された DISKBOOK という 2DD Disc 一杯の Computer 教本まがい文書から抽出して、再構成し転記掲載したものだ。 まさかわずか数ヶ月で、 これらの Page を作成したと貴方が想像するとは思えないが、 念のために上記を表明しておくことにする。
* もちろん僕が図書館から借りて読んだ本は Computer 関連の本だけ
ではないわけで、それは貴方の御想像に任せます。
少なくともこの WebPage の内容とは
関わりがないと判断します。
実在する企業の名前がふんだんに記載されている。もとより記載された企業を
中傷したり、誹謗するつもりはまったくないし、 Page 上では記載された企業の
止むにやまれぬ事情も記載したつもりだ・。発展する Computer 史とともに居た
僕には、 NEC
日本 IBM
富士通
東芝
日立
セーコーエプソン (EPSON)
CANON
NTT
などのそれぞれの企業に散在する方々が
ここに記載されたことで不快な思いを持たないことを
心より願っている。
すべての Page で表現上利用されている WINDOWS
と MS-DOS は
MicroSoft
社の登録商標です。
また、
MS-Office Word Excel Access Internet Explore 4.01SP1 or 5.1J 5.5J
or 6.0SP1 も同社の登録商標です。Lotus SupperOffice
Lotus 123 は
Lotus 社の所有する
登録商標です。一太郎はジャストシステム
社の登録商標です。
エコロジーは MICRO DADA Inc の
登録商標です。
さらに VZ MIFES 等の Editor はそれぞれ
Village Center 社と
メガソフト 社の登録商標です。
は
それぞれ各社の登録商標です。
恐縮ですが、不勉強の為に登録商標を提示していない SoftWare が存在すると思います。
ご容赦戴ければ幸いですし、必要であれば御指示戴ければ尚幸いです。
また、Page 上で紹介した
FD TM55
xyzzy
MIEL CD-Eject FIN
XTR MicroEMACS STEIVE d80.com PIRICA ADDRESS MACE for Windows Grep Fgrep
Cgrep
OpenOffice.org
MCardDB GNU GIMP Irfanview avesta! サイテック社の
QR Code Editor
などの PDS または OLSは
Vector
(ベクターPCショップ)
Nifty
ASCII
PC-VAN(2000/4 で休止)
窓の杜
Freeware Position 等の
パソコン通信 Network や Internet Network を利用して配布されている SoftWare であり、
いずれも入手した場合はそれぞれの使用規定に従って利用するものです。
OLS (On Line SoftWare) の
場合は作者によって著作権は留保されていますのでご注意ください。
to the previous page..もどる。
全文を見渡したい方は Click !
Tweet
by HIT
For the Forest Workers with Tools
http://homepage2.nifty.com/~hit-o/
E-mail as HHC01426@nifty.com