外圧によって歴史上の変化を余儀なくされた、
というのがこの国の流れなのだそうだ。
海音寺、山本、司馬という歴史家たちが 150 年前の江戸時代をそうして表している。
この国を含めてあまりに膨大な表現文字を持ったアジア諸国の Computer 表示が、
それなりの曲折を帯びる結果になったのはその情報量の多さからだと言ったら
貴方は信用するだろうか・・。
最初の 8 ビット Computer は 01010101 などという 8 ケの 0 または 1 で文字番号を
所有していた。(IBM のかつての教本によると 0 または 1 は +5V -5V の電磁場なのだそうだ。)
従って 2 の 8 乗である 256 種の文字番号しか所有できなかった訳で、
アルファベット文字が最初の Computer 発明国である西欧によって定義され、
そのほとんどの番号が規定されていたが、空きは拡張のために未定義で存在した。
僕らの国のこの膨大な表現文字という溝を埋めるために、
8 ビット文字番号の空きに半角カタカナという文字番号は制定された。
それは国内だけの規格になったのは致し方ない。
なにせ欧米では Computer 拡張のためにトランプのハート記号や罫線をどうやって
Computer で表示するかなどという論議の最中だったからだ。
結果的にどちらが早かったのかは不明だが、
海外ではその番号に別な表示記号が割り当てられて、
半角カタカナの文字コード No は日本と日本以外では意味の違うものになってしまう。(*)
![]()
* 半角カタカナの文字コードは国外では利用できない。 上記の理由がすべてなのだ。内外の制定が違ってしまったわけだ。 日本語を表示させるために、 とりあえずは JIS 規格外の半角カタカナという文字番号を制定したのだが、 ASCII という国際基準は同じ番号に別な記号を割り当てたりしてしまった。 この結果起こった一方での悲劇は罫線を実現しようとする人々にとっては最悪のものになった。 皮肉にも ASCII (American Standard Code for Information Interchange) の罫線半角文字表示規格に重なって利用できないという結果をもたらしたからだ。
その実現の為に WordPro という全角罫線を実現する、 奇異な日本語 Editor、つまり WordProcessor が成立することになる。 数年前のアナログの ハイビジョンが世界の孤児になった事件を思い出すのは僕だけではないだろう。 1983 年の日本規格制定後、未だにそのまま放置されている。
文字情報量の多い僕らの国の Computer Maker は日本語をどうやって表示するかに
相当悩んだのだと僕も思うくらいだから、当時の関係者はこの克服のために、
膨大な人材と投資をしてきたことだろうと僕も思う。
海外から提供される機材を利用して、当時の既存の HardWare を利用して
漢字を表示しようという試みが実を結んだ。それが
漢字 ROM
(Read
Only
Memory = 不揮発性メモリー)
という Chip だ。あらかじめこの Chip に 8 bit づつ、左と右の
それぞれを焼き付けて記憶させておき、組み合わせて 16 bit の漢字を表示させるという画期的
な方法をとったのだ。V-30 という Chip でもって国内を席巻した
NEC は
その後の国内 No.1 Maker になっていくけれども、まさか SoftWare で上記を実現
する方法を
USA IBM 社が
やるとは思っても見なかったかもしれない。基幹の OS
が 8 bit 文字にしか対応していなかったのだから、上記は既存の HardWare
利用では克服しようのない致し方ない事実だった。
* 僕は一時期 9801F というこれまた最古の NEC の Computer を 利用したことがあった。入手した当初は漢字第一水準といわれる漢字 ROM だけが 載っており、致し方なく Net 上で第二水準漢字 ROM を購入した。だが間違って 2個セットのこの Chip を取り違えてセットした。その結果起こった体験は未だに 忘れなれないものとなった。なぜって漢字の左右が入れ替わって表示されたからだ。 びっくりもしたが、 この驚きはこの国がやがて Computer という道具によって 世界をも席巻するかもしれないと思わせるに十分な震撼だったと思う。
また、漢字 ROM という chip 技術は定型の動作をさせる目的には最速の結果を促すという 事実は変わっていない。従って、Java script の表示を最速化させる chip (MB86799)が考案される という基本的な発想の足場にもなったと思う。この機器が i-mode の携帯電話に搭載されて 、電話機上の画像の送受信は飛躍的な進歩を刻み始めた。
SoftWare 的に日本の JIS 規格を含むアジア諸国の文字表示に準拠する為に
は 16 ビット文字、
つまりワープロで言う全角文字という電気信号を受け入れなければ成立しない。
半角文字つまり 8 ビット文字は英数字だという事が、
欧米の国で 16 ビット文字を享受する機械の成立を遅らせた。
自分の国に必要がなければ作らないのは、
当時の日米とも自国だけの機械ならば良いのだけれど、
Computer は世界中で利用される物になってしまったから、
世界中に販売しようとする Computer 会社は 16 ビット文字を表示できる様にしなければ
世界で売れないと気がついたらしい。
Computer の基本構造(OS)が 16 ビット文字を受け入れる様に変化した、
つまりこれが DOS/V であり WINDOWS なのだろう。
この結果、表示できる文字種類は 2 の 16 乗になった訳だ。
その変化はアメリカで始まり、最もそれを必要としたアジア諸国が敏感に反応し、
基礎的な HardWare をアジア諸国が提供することになった。(*)
自国のためにそれを必要としたからだ。
MAC という機械がそれを実現していたという土壌が
Intel や
MicroSoft
の焦燥とあまりに関わっていたという事実は
確かなことだと思えるは僕だけだろうか・・。
それまで国内ではすでに書いた V30 チップを利用して成功を収めた
NEC 9801 が、
漢字 ROM という特殊な機械的構造(HardWare)を持って日本語の表示を実現してきた。
日本 IBM も同様であり、
漢字 ROM を持たない機械が日本語を表示することなど出来ないと思われてきた。
従って日本語を表示するという Computer 上では外圧なんて全く存在しない
江戸時代同様の鎖国状態の国になっていた。
* すでに書いた 5550 の表示モードはなんと 1024 x 768 という 今の標準的な WINDOWS のモードだった。 日本語をきれいに表示する目的で作られた日本の技術は 渡米して WINDOWS になってアジアへ戻ってきた。
![]()
32 bit Machine 又は 64 bit Game 機という表示が存在する。 16x2=32 16x4=64 というデータ転送のスピードの速さを表示しているに過ぎない。 画像処理スピードが早いのは事実だが、残念ながら文字ペースの 仕事の処理スピードには全く関与しない。仕事上、 唯一スピードに関与するのは Computer ではなく貴方の処理スピードだけだ。 ゲームをやってみたいのならば、以下に Play Station の検索を配置したので 息抜きに検索文字を入れてみるのも一考だろう。
|
|
||
DOS/V という真新しい DOS は PC/AT (IBM
Personal
Computer for
Advanced
Technologies )
という互換機でありさえすれば良いという条件で
あらゆる言語を表示できるという OS であった。
この PC/AT という機械仕様は HardWare 周りの情報の公開という快挙を
やった最初の道標となった・。(*) すべて公開されているという事態が
ハングル文字もアラビア文字も辞書 File を装備すれば表示可能という OS を成立させた。
まさに黒船が日本に再来した。
これまでの漢字 ROM を持たない機械が日本語を表示可能になってしまった。
16 ビット文字を DOS や Windows が受け入れたからだ。
こうなるとこれまで漢字 ROM を利用して日本語を表示していた
日本の各社は機種名を変更することもなく、
無政府状態の自己専用の電気信号番地を捨てて、
(詳細は
電気信号のお化けという道具箱の末尾に記載)
怒涛のように PC/AT 仕様へと機械を変更した。
最後までがんばっていた NEC でさえ、
ついに PC9801 や PC9821 ではない、 PC98 という事実上の
PC/AT 互換機を販売してこの黒船騒ぎは幕を閉じた。
世界の標準機である PC/AT が日本市場を席巻するのは時間の問題だったし、
NEC がこんなにがんばらなかったら
もっと早く低価格の Computer が出現していたに違いなかったと思う。
しかし、日本語環境を先人を切って構築してきた NEC がその機械を所有する
利用ユーザーの便宜という観点に立って、最後になって変更するという道しか
なかったのも事実だと思う。
しかし、上記の戦略は 10 億人を超えたという
中国市場を Computer 化しつつ利益追求する、
の上で路線決定されたという事実は存在する。世界中が中国という国と同じ人数
の共通経済圏を構築する方法でしか、資本主義的な勝利はないという考えによって、
同様の人数を所有する経済圏の構築に奔走している。
なぜ EU や EFTA EFTAA という市場は必要だったのだろうか・・。
しかし過去の経済論理である、既得権による利益型社会は崩壊するかもしれない。
この先の社会は、いわば既得権を否定する非利益型社会なのかもしれない。
その兆しは、NGO NPO という新しい社会構成要素を受け入れざるを得ない事実が
証明しているのだと思う。
旧来の差別化には障害となる FreeOS
Linux は
市民(自己啓発する NetWorker) たちの手ですでに成立してしまった・。
6 億人の中国社会がこの無償の OS を世界市場の制覇に向けて利用するのは
当然といえる。Computer 史は多勢に無勢がすべてだからだ。 6 億の民が
多勢である地域性を背負っている・・。従って
2002 年時点で、Internet 上では、あらゆる PC/AT 仕様を
認知する HardWare Maker がこの FreeOS を認知するという
信じられない動きが現実化してしまったことは特筆すべき変化だったと僕には思える。
![]() |
* すべて公開ということについて、同様の方法で成功を収めた例が 20 年も前の 国内には存在する。その名は「パチンコ」という・。なぜこれが文化となったのかは その HardWare 周りをすべて公開してきたからだ。パチンコ台には特許は皆無なのだ そうだ。
特許を取らないことでまね台、つまりイミテーションを許容してきた業界なのだ そうだ。既得権に固執する業界と、既得権を許さなかった業界・・結果的にはその 業界の将来を決めてしまうという格好の例なのかもしれないと思うのは僕だけだろうか・。 そして、Internet ならではというか、 人気パチンコ攻略ランキング
が成立している。評価の高さの情報を得ることが利用者のために開示されている。
![]() ![]() |
![]() |
2004 年のこの国の参議院選挙は、「情報市民が主権者」である という認識が入り混じったものになったと僕には思える。 時の首相の論説がいかに正しいものであっても、 彼を擁立した自民党の体質が「抵抗勢力」と名指しされるねじれた事態の上では、 小泉氏を支援するために民主党に票を投じなければならないねじれ現象 が存在した。つまり小泉氏の政策を支持する人々は自民党には投票できない図式が 出来ていた。
また、マスメディア全体がマニュフェストなどという党政策をもって 党を単純に評価するという一見判りやすい愚考に走ったが為に、 本来の市民の意見を紐解いて見せる努力も技量もなくなったという事実 を露呈したのだと思う。 この国は「マスコミが作っている」と言ったのは 山本七平氏 ではあるか、マスコミが自らマニュフェストの検証だけに精を出し始めているのは 市民の側に立つという最前線の記者たちの飽くなき取材を画面に表出できなくなった 立証といっても良いのかもしれない。 「理念の悲劇」は常に繰り返される。 2005年の解散後の総選挙が、まさにその図式を鮮明に暴いてみせる結果になったのは 古い自民党の体質が新進の情報市民に負けた瞬間だったと言ったら貴方はどう思うだろう。
* 上記を打破する力は探究心なのであり、好奇心ではない。 有能なマスコミ関係者の一部は知っているに違いない。なぜその手順が必要なのかについて 説明義務を負った人々の中にも、一種の理解不能という諦めの感情を見取ってしまう僕は やはり異常なのかもしれないが、年を取ると・・、それなりに我慢できなるのも、 或いは、諦めの自己否定になってしまうのも現実のひとつなのだと思う。その道筋に沿って Cockie という両刃の剣は成立している。 プライバシーを声高に叫ぶ人々は、 自己の機械を侵害される危険を主張しているように思えるけれども、それでは 自己を危険から隔離する証拠を捨てることになる。一見 NET 上で勝手に送付される Cockie が他者から送付されるものであり、 それが自己の Computer の HDD に保管されている現実は、裏を返せば Hacking と 同じだと考えがちだ。(わざわざ IE=Internet Explore の設定に は Cockie を受領しないという設定さえ用意されている) しかし、 Cockie が自己の機械に勝手に保管されていることで、 Cockie の付随しない交信は自己とは全く関係ないと証明できるすべを持つ ことができることによってプライバシーが守られる現実がある。 Cockie が両刃の剣であるという意味が理解できるだろうか・・。 それは ID & PassWord に よって認証される Internet の接続手順が、 ID & Cockie という新しい手順を 加算することによって常時接続世界でプライバシーを守るすべに他ならない。 P3P がこれらの基準を参加企業とともに 公開で決めていることに賛意を表したい。公開こそが 21 世紀のキーワード なのだから・・。
「2001 年宇宙の旅」に登場する HAL という空想の Computer は、 それを実現しようとする人々によって、アルファベット文字を一文字づつ進化させた USA IBM という企業によって万人の道具としての扉が開いた・・のかもしれない。 ( H→I A →B L→M)
同様に InterQ の HyperSystem は日米の特許を習得した上で技術情報を 公開した。それこそが消費者の利益と会社の利益を具体化する最速の道だと 考えた指導者がいたからだ。
1993 年末の僕は上記のような流れを、鎖国の崩壊として理解していた筋がある。
DOS/V という機械仕様が NEC の computer を利用してきた僕の疑問に
謎解きという衝動を加味したのは事実だったと思う。世界と違う国内 Computer は、
生産台数というコストが生み出す価格差によって、
やがて世界と同じ仕様にならざるを得ないという事実に
僕は気が付いたからだ。
このころの僕は流れに沿って、PC/AT 機を購入しようと試みた。
僕とて脅威に負けたということかもしれない。
いずれそうなるのならば早めが良いと判断した節がある。
すでに
NiftyServe
や Telnet 経由の CompuServe を利用していた僕は、
円高を利用していわゆる個人輸入をすることにした。
CompuServe から FAX Mail を
利用して USA の 10 社に見積もりを依頼した。
返答は勤めている会社の FAX で受けた。結局僕は運賃の関係で最も近い
San Jose in CA にある
JDR MicroDevice Inc から組み立て機を
直輸入することになる。そしてその先は、 コンポとなった個別の部品を安価で
購入し続けた。それらの購入機材は現在でも部品として動いており当時の
WIN3.1 から WIN95 さらには
現在の WIN XP に至るまで僕とともに Network 人生を続けている。
コンポとなってしまった Computer は自作できてしまう。あらゆる機材 は規定通りのサイズと規定通りの連結コネクターをもっており、部材を 集めてしまえば、その computer は貴方の命令どおり動作する様になる。 最近のヘビーユーザー向けの部材販売サイトを紹介しておくことにする。また、輸入についてもそれを代行する業者も存在するようになった。Banner の dba Mailbox Exchange (Queston T. Inc.) はなんと USA 国内で一旦受領したものを国外に 配送する業務を負うという新手の代行業者といえるかもしれない。$25 で住所を仮登録し 受け取った荷物を UPS 等を利用して転送してくれる。USA 国内にしか販売しない商品などの 購入には価値があると思う。(もちろん、公的税金などは請求される。) 円高の今がチャンス!米国からの個人輸入をサポート。 ヤマト運輸で最短2日で安全にお届け。malltailで楽々海外ショッピング ![]()
も同様に国内で受付、韓国からの荷物も請け負う。
![]()
全文を見渡したい方は Click !
全文を見渡したい方は Click !