Updated 30th Oct 2010
Tweet
fixed and added 16th Oct 2010
Internet は宝の山だという人がいるかもしれない。
でも僕にはそれは重大な誤認だと思える。
何度も書いてきたことだが Monitor の向こうにいるのは多数ではなく個人なのだ。
個人同士の邂逅という崇高な出会いが実は Internet というものを支えていると思うのは
僕だけではないと思っている。また、Internet を体験しない人々の多くは、まさか個人が
既存の組織なしで利益を得るなどということがあるはずがないと信じきっている。
営利を初期的目的として尺度を当てるならば Internet は何の利益も、何の得も誰にも与えることは
出来ないと僕も思う。
(この冒頭の 1990 年の記載を残すことにした。もうこんな考えの人は
いないと誤認しないことだ。2009年になっても情報差別された人々は日本以外
の世界中の発展途上国と言われる地域にわんさかいるのだから、
今でも思考の始まりの原点はここなのだと思う。)
薬として、こと営利を目的にしないボランティアたちに取っては、この世界が実は無限の邂逅
の宝庫なのだ。それが結果的に営利に結びつくという体験を加味すれば、それはこれまでの
足で稼ぐ営業の数十倍にも値するに違いない。事実、僕は販売するを目的に上記を
利用してきた一人であり、Internet を利用する者が実はマスコミと同じくらいの効果を
実現できるという事実にも対峙してきた一人だと思っている。
僕は上記のボランティア的な啓蒙を 1997/4 に停止した。
隠遁するが良いという考えからそうしている。現在書きこみする BBS といえば
NiftyServe の DIY Forum だけにしている。仕事上その分野の専門家のはしくれだと
思っているからだ。もっとも何度も出番があった訳ではない。僕以上の DIY の
専門家たちがいっぱいいるからだ。もっとも、2005年以来、僕の出番はないと思っている。
関係する職業を持ったものとして・・。
僕にも当然 Computer を教えた人々は存在する。 でもその人々は誰も僕を超えたとは言わない。 第一、競争してしないのだ。 それぞれの利用目的は違って当たり前の世界が、ここにある。 有効に利用している人は、誰だって自分を Network 上で具現している。 利用される自分を肯定しているのだと僕は思う。 利用されることで自分の価値を計っているのかもしれない。
その意味では、一人で生き続けることなんて相当苦しいことだ。独身の男女が最低でも 二人の子供を授からなければこの国の人口は減っていく・・。たくさんの婚活バナーを 並べる理由は真摯にその意味だ。生かされていることを多くの若者は理解しようとしないのではないのか・・。もしあなたが独身の身であるならば、 最大8社の結婚相談所に資料一括請求
してみるならば、まだあなたは見込みがありそう だ。
![]() |
2008 年になって、僕は上記の南北朝鮮の壁の消滅は無理だと思うようになった。 上記の発言は、10年前の至らぬ言及だと自戒している。元々、数千年の歴史を振り返るとき、 朝鮮半島は二分されていたのだから、統一することが本当に地元国民にとって良いのか 不安になってきた。かつてのプロイセン帝国を築きあげたドイツと、その統合を自己の力で一度も なし得ていない地域の差は歴然としているかもしれない。 (不幸にも、その統合を無理やり実行したのは僕の先祖たちだった。)
過去を顧みる時、Internet 上に独裁状態はあっただろうか・・、この検証の厳しい道具
の元では政治的独裁は政府的規制の支配下でか存在し得ないことを今や誰もが
気がつき始めた。
最近、国家というものがオンブズマンらによって
情報公開へのレールが引かれていく記事を見るにつけ、Internet の毒と薬とを僕は思う。
古い通念から殻を破る必要があるのかもしれないと思うのは僕だけだろうか。
その新しい通念を得るためには、
まず発言して自分の考えを Internet 上に提示することになる。
でもそれは結局個人的な立場という壁にぶつかることになり、
立場を引きずる僕らが、みんなが同じなどという事態は Internet 上では成熟しがたい。
したがって、Internet というものは優れて個人的なのなのだと思う。
Internet というものが大衆文化にはならない理由がまさに同じ理由に準拠している。
昨今、巨大な組織である「東芝」の HomePage が個人と対峙することで敗北してしまった。
組織は「みんなで渡れば・・何とか」ではなくなった・。
個人と組織は同じ地位になる過程の中に Internet という道具はあるのかもしれない・・が、
それも立場がしっかり検証されている場合に限られてしまうのは、難しいが歴史の
真実だと思う。事実、上記の事件はそれらの人々によって解決された。烏合の衆になって
しまいそうな HomePage 群によって解決された訳ではない。
決定的な言葉をここに掲載しておこう。
「Internet は企業や学校を含む組織を必要としてはいない。
しかし、企業や学校を含む組織は Internet を必要としている。」
この警句に出会った時は僕もしばらくは意味をよく理解できなかったと思う。
しかし、それは Internet の現状を非常に良く表していると僕には思える。企業や組織が
Internet という媒体を利用しようとするのであれば、僕らはそれなりの距離を置いてこの
体感温度の差を深く考える必要があると思うのは僕だけではないだろう。
予定したほど商売に結びつかないと考える人々は大勢いるに違いない。
何が間違っていたのかという答えは上記の警句の中にある温度の差なのだと思う。
2001 年初頭の米国における dot.com 企業の凋落は、 直販の失敗が上記の事情の延長線上にあることを証明している。 Internet というものが新しい販売形態を創造するものであるという誤解は、 その後に成功した The books connection や国内では ユニクロに象徴されていると思う。
両者ともが Internet shop を既存の店舗の一つと位置付けている。 Internet が既存の販売形態を電子化し連結させ、効率化する道具に過ぎないことを 立証していると僕には思える。 その証拠に (株)トーハンはすでにあった既存の国内書店と 連携し、Internet 上で受注し地元の書店で受け取る販路形態を確立した。 実は、消費者が最も心配していることは返品が煩わしいのだ。 Backward Logistics、つまり返品経費の存在こそが Internet 企業の成否を 決めている。それはまさにかつて WallMart の世界戦略に 掲げられた目標の一つであり、情報市民の社会となっても温故知新からは 逃げられない。
直販を念頭におくならば、当然決済用のカートシステムが必要になることになる。 組織的な会社構造がないのであれば、上記は必須の Internet 直販 tool となって しまう。2005 年現在では、簡単にこれを実現することは可能になった・・。 つまりは、認証を必要とするに足る安全な購買が保障される程度に、Internet が成熟したという証左になるかもしれない。 ただのレンタルカートじゃない 素敵なレンタルカートです!は有償ではあるも、個人も組織を構築 できる時代が到来したということになるかもしれない。直販と決済システムを 必要としているのであれば確認することは有益なことかもしれないし、 もっと言えば、大量の雇用者に支えられている大企業といえども、 効率化という資本主義の大命題の下では、避けては通れない道具さえも低価格 で用意できることになった事をよく考える必要はあるかもしれない。
![]()
![]()
![]()
![]()
だれもが発言できるという事実に立つ限り、
Internet はすばらしい装置には違いない。
だが、それもここまでなのだという気持ちが僕には存在する。
自殺幇助などいう最近の News や i-mode を利用した殺人事件などを見るにつけ、
開示する人々の主張の足場というものが真摯に検討されているかという、
他の人に対する愛情の欠落をも表出するようになって来たからだ。
2003 年 6 月の日本のオールスター投票でだんとつの独走をした川崎選手への
組織票が Internet の悪しき利用の最たるものかもしれない。
Internet というものは負の部分であれ何でも伝達してしまう。
元々この Internet の世界に住んでいた人々は責任感の強い、
自己主張に責任を負う人々だった。 USA で構築された
この「最小個人の最大幸福」を実現する装置は実名で送受信されている間は、
まさにそのための目的を果たしてきたといえるかもしれない。
だがしかし、僕を含め多くの方々が実名を利用しない。
Handle Name というパソコン通信世界が築いてきた
旧来の「あだ名」を使用し続けてきたという事実がある。
「あだ名」だから気軽に書き込みできるということは真っ赤な嘘だと僕も思う。
なぜ「あだ名」を利用するのだろうか・・、立場から離れた存在になりたいという
願望に他ならないのだと思う。だからここでじっくり考えて欲しい。
僕らが立場から遊離することが現実に可能なのだろうか・。
もし貴方が実名で Internet を利用する事を無理難題だと考えるならば、 それは組織あっての日本社会に生きている貴方を表している言葉だとい うことになるのかもしれない。 Internet は本当に仮想社会なのか疑ってみる必要があるだろう。 貴方が仮想の立場だと思いたいだけのことではないのか・・、 僕は間違っているだろうか。 創成期から個人的でボランティア的で現実的であるこの装置は、 決して立場から離れて存在していた訳ではないのだ。むしろ 立場を生かす新しい道具として存在したのだと思う。
僕の Mail Address はずっと以前から本名に している。僕の送付する Mail には僕の本名が漢字で書かれているようにしている。 「あだ名」を利用する意味を認識していないからだ。HIT という文字さえ実は 僕の本名の名前の先頭 3 文字になるようにしている。掲載されている Internet Site の Address を見れば貴方は僕の本名を簡単に認識することが出来るだろう。
実名をベースにして展開されている USA では、すでに クラスメイトを探すデータペースが成立している。 もちろん、この DataBase がどのような経過を経てできたのかは、想像に難くない。 公開しても良いプライバシーは存在するし、拒否ではなく容認することで必要なときの 防備録となる。
2011年になれば上記の機能を含め、あらゆる検索要件に対応した FaceBook が成立、友達を泊める探す機能は 最強の物となった上、この登録が実名でなければ利用できない所もまさに SNS 機能の 頂点にたったのだと言えると思う。
|
1999 年「不正アクセス禁止法案」と「通信傍受(盗聴)法案」が参議院を通過してしまった。 これらの法律が利用者を本当に守ってくれるのかは疑わしい。法律に頼るより、自分で防衛する のが「荒野の大西部」だったはずだ・・。
上記の言い方には理由がある。「通信傍受法案」が本当に Internet を利用する組織犯罪に 対抗できるのかという事だ。 Internet Site と Provider は違うのだ。 Internet Site は誰でも Router という機器と、常時電源を入れっぱなしの Computer があれば簡単に成立するという事を知らないのかもしれない。(法規上は Provider には 当たらない) E-Mail Server 機能を持つ最新の Router は LAN で接続された 数 100 人の Internet 交信を provider でなくても可能にするようになった。
その先には siemens の IP 電話機 という真新しい交流機器が成立することを暗示した事実がある。 仕事上のすべての内線電話機が実は LAN で Computer と接続し Internet 電話に 変貌する・・、当然料金は雲泥の差があることになる。 e-phone Plus はまさにこれを実現した例といえるだろうし、 ぷうば(現在は Skype)やただTELはポイント還元による無料の Internet 電話の全国展開を始めた。(2000/12) が、景気のあおりを受けて倒産したようだ。 現在すでに実用化された PHS 電話の社内利用などがこの延長線上に成立した。 また、Benthos という米国の 企業は、海軍と協力し 120m の海底からの Internet 通信を実用化してしまった。 (ATM 885 Telesonar Acoustic Modem)
さらに暗号化された E-Mail を解読することが可能だと思っているという ことだ。それを Check する人々が今後仕事をするとなると、 それはかなり大変な仕事と同質だと僕には思えるのだが、僕は間違っているだろうか・・??。
![]() ![]() |
「第3の波」の著者トフラーに言わせれば、Computer は家族を復権させると言って はばからない。出かけていく必要がなくなったことが家庭にいる時間を増加させ、 職場にいる時間を減少させていく。
Home Office という究極を想定すれば、 人に会う必要があるということ以外の目的は自宅ですんでしまうという未来は すぐそこまで来てしまったのかもしれない。実の話、僕はいつも就業時間に合致する時間に 退社する。理由は、仕事を自宅に持ち込むからだ。その方が、若い人々にとっても良いと 判断している。土日にゆっくりやる仕事が、僕にとっては最も重大な仕事の一つだと思うよ うになった。トフラーの名言は21世紀になって生きている。
![]() ![]() |
全文を見渡したい方は Click !
全文を見渡したい方は Click !