|
![]() ![]() |
したがって、 貴方がロックを付加してデータを作成しているのならば、 そのデータは貴方以外に利用価値を認める人は皆無だと記載して置きたい。 僕の周りにも同類の人々が散在する・・。ロック機能が用意されているのだから 使ってみたいと思っただけなのだろうと僕は思いたいが、どうか熟慮されたい。 自由に改変できるデータだからこそ、他の人にとっては有用なものであり、 目的が違う利用の仕方がされないデータは電子化する理由など全くないのだと僕は 思う。印刷出力して紙で配布する方がよっぽど気が利いていると 貴方も思うだろうか。
PDF file での配布が当たり前になってきた 2008年になっても上記の考えは 間違っていないと僕は思う。逆に改変されないことを望む理由が PDF file での 配布の前提かもしれない・・。ある意味でプレゼンのためという目的が Computer 利用の ほとんどになってきたのだとしたら、僕のような人間には危惧を感じざるを得ない。
1998 年中の僕の Spec は 486DX/66 RAM=32MB HDD = 3.2GB + 340MB (圧縮 している) 3.5FDD 5.25FDD CD-ROM (with SB16)。もちろん 最初からこの Spec である訳はない。 ほとんどを USA から直接輸入して Up-Grade して来た。 Win98 は RAM 64MB が標準だなどということを聞くと、僕などは正直言って嫌にな ってしまう。そこには常に対価という問題が横たわっているからだ。64MB も必要ならば、 Windows NT や RedHat、 TurboLinux、 Linux、 FreeBSD 、 Apache 、 BeOS (2001/Aug Palm社へ売却) に移行した方がましかもしれないと心底思っている。** Windows98 の導入時に作製せよと提示される「 起動 Disc 」はまことに重要なものだ と僕は思う。 この Disc 二枚(98SE は DISC 一枚)が環境の復元という目的には最大の威力を発揮する。 Win95 の起動 Disc では設定できなかった CD-ROM の認識を自動的にしてくれる。 それは MS-DOS の暗号文字を理解しない人々にとっては特効薬なのだが、 この Disc を作製しないで Windows を利用している方は多い。面倒なのだろう・・か ??、 成果ばかりを求める方には多い結果なのだと僕は思う。 上記を実施していないとしたら貴方は直ちに起動 Disc を作製することだ。 そうすればこんな面倒な MS-DOS についての記述は、少なくとも読む必要が なくなるかもしれない。
* 僕とて最近の日進月歩する Computer 環境には正直言って負けている。 上記は 1998/10/09 までの Spec であり、10/11 には自作の組み立て Machine が動き出した。 その Spec は 2000 年対応 BIOS、PC100 対応 M/B with 440BX chipset、 PentiumU266、 DIMM 64MB、AGP Video Card with 4MB、USB Connecter、CD-ROM 24X & CD-RW 12X4X32 他の装備は上記と同じであり grade-up を図って成功したということに なるだろう。いずれ僕は上記の Spec で 2000 年を迎え、 2005 年には DIMM(memory) 131MB に増加させて継続利用してきたが、 2005 年の夏、猛暑によって動作不能となり、 すべてを変更せざるを得なかった。
2007年まで利用した M729 Mother/Board by PC-CHIPS
Onboard Sound & USB x 2 & AT/ATX 両電源 OKこんなことは実は誰でも出来ることであり、Do it Yourself を自認するならば企業の基幹 system だって DIY できる可能性があるという現実は 存在する・・・かもしれない。
これらの進化とともに並列的に進んだのは Data File を中心に置くというこれまでの パソコン教室で教えてきたやり方を 180 度転換したコペルニクス的転換 だと思うのは僕だけではないと思う。 それらの場所では MS-WORD の使い方とか Lotus 123 の使い方とかが表題の中心 だった訳であり、WORD Data File の加工なんていう表題は見当たらなかったと思う。 しかし、MS-OFFICE なんていう SoftWare を導入すれば DeskTop 画面には [My Doccument] なんていう icon が出現し、[最近使った File] などいう [Startup Menu] さえ Windows には存在する様になった。
すべての上位装置互換は、
これまで利用してきた Data File の継承が出来たかということが、
それを引き継ぐ人に取ってはすべてだと思う。
いくら Computer に精通したからといって機械的な spec の上位変更に奔走することが
実は、その成熟をねじ伏せている可能性がある。現実 Internet を利用する日常の処理で
さえ CPU 266MHz 程度の HardWare 環境で十分だと僕は思う。( USA で最も利用されて
いる Computer は未だに 80386 CPU が中心だという事実がある。)
また、Computer に精通する人々がいる。
販売をしていたり、メンテナンスをしていたり、いろいろだけれど、
これまでの成果を捨てるような族 (やから) にはこの道具を否定することになるという
現実がよく理解されていない・・。それ以上にその成果を吸い上げる機能を
装備することに熱心な族こそが必要な族なのだ・・・・。
どれだけの打ち込みされた Computer 資料が破棄されてきたのだろう。
すでに登録したはずだの資料を僕らは何度打ち続ける必要があるのだろう。
つまり道具としての Computer が確立される途上だということだと思う。
Data の改変で一度打ち込みした内容は、
あらゆる Program から利用できるようにするという意気込みの現われだろう。
利用者が一番問題にしてているのは、
Data の継続利用だということにみんなが気がついてきたらしい。
![]() |
事実、予想以上に早かった携帯電話の桁数増加は、最新の機器はボタン
一つで登録内容を自動的に変更する機能が装備されていた。これは利用者
の勝利だという以外にどんな形容句があるだろうか・・。利用者が不便だと
いう言葉に対応した機械が提供されたということに
他ならない。改変が簡単であれば、だれでも継続利用できる環境は成熟しつつ
あるということだろう・。2005 年の Docomo Shop に立ち寄ってみるが良い、
そこには手持ちの携帯電話のあて先 data 全部を Floppy Disc に copy できる
機械が常設されている。パソコンとの連携なしに携帯電話の未来がないと意識している
有能な経営者が存在するからに他ならない。究極の便利さを求めると、結局パソコンの
基本的な知識は必須になってくる様だ。
(DATA File の詳細については
[DATA File の仕様] に記載したので確認いただきたい。
|
実際にはリンゴのマークの MAC を目指してきた Windows は、 まさに MAC になりきってしまった。利用者の便宜を追及してきたら MAC と同じものになったということかも知れない。こういえば、MAC (Mac Online Info ) の信奉者からは批判を受けることだろう・・。PC/AT は互換機 だなんていう嘘は MAC を利用すれば分かると言われかねない。あの大騒ぎした WIN95 の日が同様に WIN98 で起こるという予想をしている人は少なかった。 しかし、ふたをあけてみれば、出荷本数の量に恐れ入るものがあるが、 すでに WIN95 + Internet Explore 4.01j がつまり WIN98 だという図式が存在するという 訳なのか、基幹の OS が変化すればまた Data の作り直しをするのかという不安も存在する のかも知れない。いずれこの変化は歓迎すべき変化であり、僕のような人間には、やっと 他の人の作った Data を転用利用できる時代になったという前兆を感じるようになった。 これまでは、僕の作った Data をどうぞといっても、転用利用するという楽をする考えの人は あまりいなかった。といっても、利用しようとしてやり方を聞いてくるくらいの人は一杯 いたので、おたくとしての僕は利用されてきたのだと思う。( MS-DOS は難しい) やり方は懇切丁寧に説明したのだが、それが受け入れられたかは、 はなはだ心もとない・・。(^^) 僕が悪いのではない、 MS-DOS が難しすぎるのだ。
その理由は PC/AT の HardWare の種類の多さだ、あまりに互換の部品が多いことがそれぞれの設定は微細 な部分で違っていて、逆に煩雑になっている。しかし、Do it yourseelf なのだ。 責任も当然持たされる結果になる。 その点 MAC の HardWare は付けて即動作するという利用者には負担のかからない機材であり、 HardWare 情報を公開しないという厳密な互換の為に対価は当然高いと思う・・。
しかし、上記の環境も PowerPC との連携が OpenSource への一歩を刻んだ。 Darwin 1.0 という次世代の MAC OS は一時期無償で提供された。 その後の MAC は提供 OS を有償に戻した結果、自己の share を分散する 戦略に移行したということになる。もっとも、その後は Mac OS X Leopard など有料のものへ戻っている。
![]()
![]()
![]()
![]()
* その意味では、Windows の普及はまさに Data の共有という幸せをもたらすものにな るだろう。ただ不安なのは、作成された Data をみんなで利用するという考えになるかと いうことだ。みんなで利用するという考えを誰もが持っているとはいい難い。 教えようという意思を持った人たちは一杯いるのだけれど、教わろうと思っている人たちは 実は大変少ないという事実が横たわってているからだ。現実に年配の方ほどこのボルテージは 増加するような気がするのは致し方ないと僕は思う。しかし、以下の現実は存在する。 教えることは簡単だが、教わることは難しい。それは教わる立場になっていた学校時代を 想像すれば認知できることだろう・・。教わるほうが数倍辛い現実がある。![]()
![]()
* Floppy Disc で手渡しするなんて時代はすでに終わっているのに、 実際には CD-ROM 化されて手渡しされている現実がある。 僕の関係の業種でさえ機械部品の定価表ですといって CD-ROM を手渡される ケースは増加している。 雑誌の付録で利用される CD-ROM が簡単だと思っている人々は多い。 かく言う僕も、その恩恵にあずかっているのだけれど・・。 CD-ROM の対価が安いという事実の上では上記の事態は当分続くと 思ったほうが正解かしれない。
すでに書いた Network 化するという手段が
電話線を利用した伝送になってこない限り、
誰もがその恩恵を享受するという革新はないということのようだ。
不完全ではあるが、すでに何年もどっぺりとそこに浸かってきた僕は、
まだまだ先の長いこの事態の具体化に、首を長くして待つことになったけれど、
2008年にもなるとこの具体化のスピードは猛烈になった。
21世紀がまさに連結の時代であることを証明し始めたと僕も思う。
しかし、この手段がまたも名称を入れ替えたクラウドコンピューティングなどいう言葉で
Server type の再構築になってしまうのは致し方ない。管理業務回避とダウンを回避するという
両刃の恐怖にさらされているからだ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |