* MS-DOS という意味は (M)icro- (S)oft 社の作成した (D)isk (O)peration (S)ystem の頭文字を取った言葉だと説明されている。 IBM 社と当時提携していた関係で IBM 社の機械では PC-DOS とも呼ばれる。 CP/M というのはそれ以前に IBM 社 が採用していた Operation System (OS)であり、 丁度両者の変わり目が 5550 と いう機械に共存しているという不思議な結果となったのだと思っている。* OS (Operation System) とは簡単に一言で言えば、A というキーを押した時に、 画面に A という文字を表示する基幹構造の事だ。 つまりこれがないと画面に押した key 文字が表示できない。 もっと他の役割もあるのだけれど、一番大切な物に間違いない。 ( MS-DOS についての詳細は Click!)
年代 | IBM5550(1983) | PC/AT 1993 | PC/AT 1995〜 | PC/AT 2000〜 |
---|---|---|---|---|
OS | K-DOS2.7 | DOS/WIN3.1 | WIN95/98 | WIN98 ME/2000 |
CPU | i8088 | 80486DX/66MHz | PEN2/266MHz | PEN3/500MHz |
MEMORY | 256KB | 16MB | 32MB/64MB | 64MB/128MB |
HDD | 8MB | 540MB | 2.1GB〜4.3GB | 10GB〜20GB |
FDD | 5.25 FDD | 3.5 FDD | 3.5 FDD | 3.5 FDD |
CD-ROM(W) | None | 2X | 24X/32X | 32X24X12 |
VIDEO | ?? | 1MB | 4MB/8MB | 64MB |
BUS | MCA | ISA/VL-BUS | PCI/AGP | PCI/AGP |
Clock | ? | 66MHz | 100MHz | 133MHz |
年代 | PC/AT 2004 | PC/AT 2007 | PC/AT 2010〜 | PC/AT 2015〜 |
---|---|---|---|---|
OS | WINDOWS XP | WIN Vista | Winows7 | |
CPU | Celron 2.8GB | AMD Athelon 64 | Intel CORE i5 | |
MEMORY | 512MB | 1024MB | 2048MB | |
HDD | 200GB | 400GB | 1TB | |
FDD | None or 3.5 FDD | None | None | |
DVD-ROM(W) | 24x48x64 | 24x48x64 | 24x48x64 | |
VIDEO | 64MB | 128MB | 256MB | |
BUS | PCI Express x16 | ← x32 | ← | |
Clock | 533MHz |
この機械(マルチステーション 5550) の CPU は Intel i8088 というものではあったが、 NEC の V-20 という援助用の CHIP が装備されていて、 漢字という日本語を表示できる最初の Computer だったと思う。 いずれ NEC はこの後に V-30 という CHIP でもって国内を 9801VM で席巻する事になる。 もっとびっくりする事がある。 この機械の Monitor なのだけれど、 1024 X 768 という今の WINDOWS の解像度 だったという事だ、 後で雑誌で読んだけれど、5550 の技術が渡米して日本に戻って来たのだそうだ。 24 dot の奇麗な文字は、その後当時の 9801 を利用する事になる僕には忘れられない物になった。 IBM から 9801 に移行した僕に取っては、なにせ 24 dot 文字と比較すれば、 文字が貧弱なのだ 16 dot 文字の NEC-DOS は・・。
![]() ![]() |
* 継続利用するなどという馬鹿げた発想を持たなければ良かったと 心底思っている。その結果、僕は自分で作成した data 内容についてこうして 書かなければならない。その利用方法を伝授する必要に迫られることにな る。この WebPage Book だって本当に意味のあるものなのかどうかは 疑わしいと僕は思う。
と言うのは、2002 年になって僕はたくさんの人から「なぜだ」という大合唱に遭遇するのだ けれど、256 文字も利用できる Windows 上の file 保管機能に実は閉口している。 日本語を利用して取り合えず自分のために内容を保全したいという気持ちの人に、 将来他の人が利用するのだから英数字を利用した保管をしろと言ったところで、 crash した時点の復旧に必須の行為だと認識できないのだから、 「このオタクメ !」という反応に遭遇ばかりして、もう口にすることを止めることにした。
いずれ過去の僕同様に天を仰いで復旧できない事実を前に、途方に暮れる光景は 容易に想像できるのだから、 その場限りの type-writer まがいの文書作成道具だと思っている族(やから)には その悲劇の体験を味わってもらうしかないと僕は思っている。 そんな人間ばかりを相手にするしかない 国内の某社が windows system disc の添付を止めた気持ちも致し方ない のだと思う。(~~;;
![]()
上記の意味は JPC が (J)apanese (P)ersonal (C)ompuer であり、 JWP が (J)apanese (W)ord (P)recessor の頭文字を取ったものだ。 ここで 1 は新進の MS-DOS であり、2 は CP/M だったと僕は思っているが、 本当の所は判らない。 しかし、はっきりしている事実は JWP つまりワープロで作成されたフロッピーは、この後気がつく JPC (MS-DOS) からはフロッピー 自体が認識されないという現実がある。
JWP は現在、日本語の WordProcessor として Internet 上で Free で公開されているようだ。 JWPcee はもしかすると日本語のかつてのワープロの価値を主張し続けているのかもしれない。 正直言って、現在も利用している人がいることを知って懐かしい思いも蘇った。 UCLA で蘇ったことも考え深い・・ GNU と宣言されていることも・・。OS のモードが違うのだから、それは当然だと貴方が思うならば、 貴方は相当 Computer に苦労した人だと思う。 あきらめに似た哀愁を僕も感ずるくらいだから、 貴方は立派な Computer User だと誇って良いと思う。 そうゆう悲しみを何度も体験したのは過去 10 年の間に Computer に出会った人の共通の悲哀なのだと僕は思う。 基幹の OS がころころと変化したのだから、 互換性なんかは都合で無視された現実があるのだと僕も思う。
上記の現実は、昨今の携帯電話のあまりに頻繁な互換性さえ無視する シェア争奪戦と酷似している。着メロのような刹那的な、 意味のない付加価値の添付に奔走する携帯電話の現在が、 コミュニケーションの最良の道具として存在する未来を阻害してきたが、 2005 年 au などは 通話だけに特化した本来の携帯電話に回帰した。 ![]()
![]()
また、 Computer も電話機能をもって交信可能になる事は 2000 年当時から 様々な形を変えた SoftWare が出現し、最新の ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line)に耐えうる進化を続けている。 もちろん、回線が Internet 経由であることは対価が安価である事実が 普及を早めてきた。 (* ADSL??)
![]() |
発展する携帯電話用の SoftWare も普及のためには必要だと NTT Docomo は考えている様だ。 Computer との関係 tool も公開されている。 Nokia Ericsson Motorola が 共同開発中の Wireless Village は世界中の携帯電話互換の仕様を目指す Instant Messenger の実用化実験に入っている。 上記の事態もいずれは回避されることになるのだろう。
2004 年になって、上記はさらに携帯電話としての独自機能を付加し始めた。 騒音の多い環境でも声が伝わる人骨を利用した交信伝達機能など、それはまさに 携帯電話だからこそ出来る必要な機能を具備し始めたと思う。この技術は携帯 だけでなく 2004 年には一般の 家庭電話にも移植された。 耳の遠い年配の方には補聴器から開放される革新的道具となる可能性に満ちている。
ユーザー無視のこの変更は結果的にユーザーのこの事に対する成熟を促した。
今 WINDOWS95 から 98 へ、さらに ME XP Visata Windows7 へと移行しようとする中で、
過去と大違いなのはこれまで作成した物は利用出来ますという互換性の保全だという事を
貴方は理解出来るだろうか・。
過去の 10 年と今後の 10 年の発展の違いは、
前述した悲哀を回避出来るという事だと言ったら大袈裟かもしれないが、
この WebPage のこれから記述される事実が大転換されたという事実なのだと思う。
それ程までに事態は逆転したのだけれど、
これまでの 10 年がここまで来る為には必要な経緯だったという事なのだと思う。
今、こ
れから Computer に関る人は幸せなのだ。前述の悲哀を体験する必要もないし、
いらぬオタクという称号を得る事も難しいと僕は思っているからだ。
![]() |
![]()
2010年になって、長年続けてきたタバコを吸うのをやめた。10月に 1箱420円だと表明されてしまった以上、僕もいわゆる 電子タバコをやってみた。 ( 電子タバコがなんと☆480円で販売中!電子タバコ専門店 DenTa
) なんと、違和感はない、無害という水蒸気の煙にはいろいろな味わいがついており、 初めて吸った僕は、その違和感のない出来にびっくりしてしまった。充電するという煩雑さ はあるものの、新しい時代がきたのだと思う。
もっとも、すでに二個目を購入した。最初のものが壊れたからだ、充電できなくなった。 中国製の電池だからだとはいわないが、精度を上げないと高いタバコを吸っている顧客 のしっぺ返しは、想像の外にも思える・・。いずれ、この 2010年10月にタバコをやめる人々は 多いはずだ・・。そして2012年に僕はめでたくタバコをやめることが出来た。 電子タバコが壊れた時が、決断の時になると思う。
この命令を発したときの感動はいまでも忘れられない。 その書籍の解説通り、画面にはハードディスクの中身が流れる様に羅列され表示された。 はじめての MS-DOS との、 つまり未知との遭遇である。 その書籍は一通りの DOS のコマンドを説明していたから、 全部実行してみた。付属していたフロッピーについても全部中身を確認したと思う。 どうやらファイルという概念が定着したきたのは上記を始めて 1 ケ月後くらいの 事だったと思っている。そして EDLIN なんてゆう猛烈に低レベルの Editor と格闘したりした。 こうして僕は JPC の区画を完全に FORMAT し直し、 もともと存在した業務用のプログラムを全部消去する事になる。 EDLIN は活躍した。唯一つの Editorであり、 CONFIG.SYS と AUTOEXEC.BAT の書き換えにこれを利用する以外になかったからだ。
* CONFIG.SYS は Configration つまり環境設定ファイルの事であり、 AUTOEXEC.BAT は起動時に自動実行される命令書の事だ。 いずれも暗号文字の羅列であり、Computer は自動的に上記の命令を実行 してからプロンプトを提示して僕の命令待ちになって停止する。 最新の Windows の場合は WIN.INI と SYSTEM.INI という File がこの責を負っている。 (貴方が MS-DOS System のことを知りたいと思っているならば INDEX の付録の 文書 [MS-DOS System 起動から Prompt まで] を 読めば少なからずの助けにはなるかもしれない。)* EDLIN はたぶん最古の Editor だと思う。 上記の設定ファイルの書き換えを行なうプログラムの事だ。 WIN95 にも簡単な設定プログラムは添付されている。 SYSEDIT という設定プログラムが System Folder のなかに存在する。
Editor で書き換える内容といっても当時は Version 2.1 という まだ未熟なものだった関係で設定も今ほど難しい言い回しはなかったから、 EDLIN でも十分いけた。 この時 5550 は初めて C> から C:\> を表示する様になる。 つまり僕が表示を変更する様に命令したからだ。 どうだ僕の命令で Computer は動き始めた。鼻高々になった。 僕はこの Computer の御主人様なのだと・・。 2001 年・・という映画の HAL の事を思い浮かべた。 これらと関っている期間、僕はそれ以前の生活をがらりと変える結果になった。 酒も減ったし、パチンコもしない、 上司たちはみんなが何だか一生懸命やっているというくらいで、 まだオタクという訳ではなかったが、 Version 2.7 の K-DOS に 変更したのもこの熱気が産み出した。 MS-DOS Manual を発見した僕は 当然全部読む気だったが、ずぼらな僕は今必要な事だけに限定して読んだ記憶がある。
もっとも僕の家内はオタクになっていく僕について認識はすでにあった様だ。 当時、幼女誘拐で話題になった宮崎君の部屋がテレビで放映されたが、 家内は床に散乱した本のありさまを見て、 僕の当時の状態とまったく同じだと考えた節がある。 本の中身が Computer 雑誌になっただけだと言えばそれは同じかもしれない。 僕としては心外だったが、オタクになる素質は十分あったという証明だとも思う。 (2006年1月、最高裁は死刑判決をもって彼の行為に結論を与えた・・。)
この事は後でわかるのだけれど、 倍角文字や罫線は JIS 規格ではないのだ。 全部ワープロ プログラムが処理している。 NEC なんかは罫線を外字にあらかじめ割り当ていいたりもしている様だが、 これとて NEC のユーザーサーピスだという事の様だ。(*) つまり MS-DOS だけでは倍角表示はできない。 罫線は上記の外字を利用する事で何とか成るのだが、 これとて後の互換性を考えるとどうしょうもない・・。 規格外の事は何時方針が変わって捨てられるかもしれないからだ。
機種依存文字というものが存在する。サービスも行きすぎると特殊仕様になって しまうことは致し方ない。これらの文字は MAC や UNIX なんかでは当然表示できない ものなのだが、利用者が希望するという大命題の下では大真面目に構築された。 先人を切ってきた 日本IBM の区点code 13 89〜92 115〜119区の文字は半角カタカナと同様に JIS 規格 ではない。詳細を知りたいのならば、 Vector site で 特殊文字を表示する労作を開示している方がいる。
また、罫線をどうしても Wordpro 上で実現したがる人々がいる。 元々罫線は JIS 規格文字ではない以上、実はこれを簡単に実現する方法が ある。困っている方は click するのも一考だろう。
上記はまず諦める事が先決だという点で僕の選択は間違っていないのだが、
これを正式に説明すると大変だ、何せそれを実現したい人ばかりなのであり、
出来ない理由を説明するのに Computer 全体の構造の説明を強いられる事になり、
当時のどこの Computer メーカーも説明する事から逃げていた節がある。
そんな事を正式に公表しようもんなら、
魔女狩りよろしくそのメーカーは誠意がないなんて言われかねなかった時代だった。
なぜって僕の様に職業としてではなく利用していた者は別として、
ほとんどの Computer 管理者たちはそれら未熟な機能と対峙して、
僕の様に簡単に諦める事が出来ない様な環境で悩み、
自殺した方さえいたくらいの時だったと思う。
* WINDOWS の普及は上記の互換性を 2 つの SoftWare への収束で可能にした。
あらゆるワープロは MS-WORD と一太郎のいずれかを利用するという事で、
2 つの SoftWare が双方への変換プログラムを保持する事で成立している。
決して、全部のワープロが倍角文字や罫線の互換を実現した訳ではない。
いずれかを持つ事で変換に決まりが出来たにすぎないのだと思う。
同様の事態は現在でも拡張されて続いている。
人に見せるのだから色を付ける機能を利用して色をつけたり、
clip-art なんかを利用して
図形を貼り付けたりもするのは、やはり人間の性(さが)なのだろう。
その目的に従ってあまりにたくさんの有能なボタンが
Word や Excel に
は用意されている。
そのボタンを全部いつでも利用できるように表示させたままにしてしまう人がいる。
そりゃ利用できるボタンはいつでも並べておいた方が良いではないかと考える
のは当然(?)だと貴方も思うかもしれない。
(実はボタンの意味さえ理解していない族なのだけれど・・、かつ
これをやると本来の編集画面はやたらと狭いものになるのだけれど・・)
2004 年 6 月にとある一台の computer の Excel が突然起動しなくなった。
[リソースが不足しています]の error 表示が
され Excel の画面が表示されずに hang-up してしまう。
僕もこの事態の原因はまったく特定でなかったので、
一週間ほどほったらかしにしておいた。その内 Excel がなければ仕事にならない
と気がついた人たちが騒ぎ出した。
会社に出入りの業者にお願いしたら、あっという間に答えが返ってきた。
直ぐ返事がきたこと自体が実は大問題なのだけれども、
上記の有能なボタンの大量表示登録
が原因だという話で、解決の方法は[探索]menu から
excel.xlb なる file を
探して削除しろだった。この file は上記のボタン登録状況
を記録した Excel 起動時に呼び込まれる環境 file の一つの様だ。これが 100KB
を超えた場合はあらかじめ格納の為に用意されている 100KB の memory 容量を越えてしまう
のだそうだ。MS-DOS 時代ならこれは重大な bug だと言うかもしれない。
色を付けたりが好きな人は上記のことを忘れない方が良いと思う。なぜなら、
これは bug ではなく Excel の仕様なのだから・・。
to..Support Desk
僕は優秀な Screen Editor 捜しを始めざるを得なくなる。 また雑誌という事になるのだけれど、 この頃になると偶然か必然か Computer 雑誌と言われる本 の萌芽する時期とかさなった。
全文を見渡したい方は Click !