![]() |
仕事の大半の問題はその時点での優先順位を更新していくことと同じだと僕は思う。 そのことに心がけている人は有能と言われる場合が多いのだと僕は思っている。 つまり仕事というものは、新規に発生する仕事とすでにやらなければ ならない仕事を新規発生時に組替えるということを繰り返している。 しかし、時には間違えることが頻繁だ。 この回避のために僕は定型の動作はとにかく Computer にさせるをモットーにしてきた。 そうすることで集中すべきことに集中することができるからだ。もう一つ Computer を利用しようとした暗い理由がある。 僕は仕事がらエンジンつきの機械を販売しているが、 この修理をやるという事態にも遭遇する。 すでに 20 年以上の月日繰り返されてきた。 正直な話をすれば、僕は上記の修理に携わった直後の数時間はまともな文字を 書けなくなった。手が勝手に踊ってまともな字が書けないからだ。 一種の振動病かもしれないが、 その時間内に文字を書くという行為から逃げてきた事情が存在する。 keyboard はこの事態から僕を救い出す救世主だった。
* もっともその経過という手順は他の人間が絡む場合は、結構難しい局面になる。 僕など慌てると経過そのものが手順違いになって、お叱りを受ける場合もある。 しかし、Computer 利用の事実情報の提示であれば、 紙をめくって探すなどという手順はすでに葬り去られた 検索方式であり、時間の短縮になると思う。 もちろん、蓄積されるデータ内容をいつでも保持し、要求には瞬時に応えるサーバーの 存在が必須であることは当然のことだ。2005 年になってサーバーは自前で構築するより、 希望する数社をまとめて管理する方が安上がりで管理も楽になった背景もあり、 沢山のレンタルサーバーが成立している。いくつかを 章末に掲載したので確認してもらいたい。
SUMMER CLEARANCE DEALS UP TO 70% OFF WHILE SUPPLIES LAST! 職人手作り 革製品製作所 紹鴎
もっとも、新人の社員に上記の情報を一覧表示する Computer を「はいどうぞ」と 与えられる会社はそう多くはないのだと思う。その経費に対する税制優遇が 確立されていない国内では、無理難題だと思う。貴方の会社はどうだろうか・・、 僕の会社も同様に実現するまでは至っていない。情報の公開は結局は個人レベルの 構築した data の公開という衝動に支えられている。
どこの会社でも Computer を業務用の仕事に利用している。
それはまさに通常の紙でやっていた業務を電子化して紙に書くという行為を減少させたし、
また一方では過去の取り引き等の data を瞬時に検索して回答表示するという時間の短縮を創造した。
所がその業務用の Program もそれなりで、
完全に誰でもとマッチするものとなるとはなはだ心もとない現実がある。
それは当然のことであり、万人の要求に応えていたら切りがないという現実がある。
Basic で書いた理由は一番慣れているというより、
後で誰彼となく改変が簡単に可能だという考えからそうしている。
説明書の範囲内で仕事をすることを覚えるのさえ大変なのに、
そんな事を良く思いつくもんだと貴方は思うかもしれない。
しかし、業務上で上から要求される資料なんかは、
結局紙に書いて出せという要求ばかりで、ただ転記するだけなら良いが、
集計形態を変えるのが視点の変更よろしく分析の常套手段である現実がある。
これに対応するためには、裸の生の data を目的に合わせて集計するという仕事がついて回る。
したがって、上記の僕の作った Program は
CSV File を data とする羅列されて順番に表示
検索できる Program になってしまった。これならば視点が変わった要因どおりの検索条件
をセットすれば簡単に新資料が出来てしまう。(もっとも自画自賛は
昨今の TV と同様に楽屋落ちとおなじかもしれない・・)
最近の MS-Office や Lotus SuperOffice ( 2010年現在は OpenSoftWare Symphony) なんかを購入すれば、 上記の処理なんかは簡単に設定し、利用できてしまう。 VB や Macro が利用できることはだれでもあまり知識がなくても良くなった。 ただ問題はこの世界の全部の Computer が WINDOWS を利用できる訳ではない という現実がある。非力な Machine なんかで WINDOWS を導入しようもんなら、 その動作 の遅さに閉口するかもしれない。(すでに書いた 5550 の JWP みたいなことになり、 笑えない結果となる。)
仕事場の環境が最新の機械に囲まれているということは稀有なことだ。むしろ最悪リース 機械の終わりが近いなんて状況の場合、WINDOWS 3.1J とか DOS Machine だということだって あるだろう。そんなときはあきらめるということが簡単だが、どうしてもあきらめられない という人には僕のように FreeWare 乞食となって Network 上のすべての Computer の保管 されている Program を探してみるということになると思う。実際には新進の OS (Operation System) が出るころには、 その前の OS に対応するいろいろな目的の実現に沿った Program 群は、ほとんど揃っているという時期と重なることが多い。僕はそうして FreeWare や ShareWare を 回線上から取り寄せて、利用してきた一人だ。正直言って根気のある人向けだから 貴方が僕と同様の根気があるかどうかの確認は必要かもしれない。
事実としてここに記述することがあるとすれば、それはたとえ FreeWare や
ShareWare といえども著作権はしっかり留保されているということだ。
つまりパソコン屋さんで購入する SoftWare というものだけでは Computer は
十全に利用できない事実がある。
たとえば FreeWare と同じ内容の SoftWare を
販売しようとした時、その市販の SoftWare は知的所有権侵害で提訴されることにな
る。結果的に僕を含む貴方は通信回線上で提供されている FreeWare や ShareWare を
利用することでしか Computer の全機能の
利用を実現できないという史実がある。貴方はこの史実にどんな感慨を
もつのだろうか・・。価値あるものはすべて商品であるべきだと主張する
だろうか・・。
多くの経済学者たちが「対価はその投下資本と利用期待価値の合計である。」を
立証してきたけれど、「利用価値が対価である。」という証明は誰もしなかった。
つまり、利用価値が対価であるとは限らないのだ・・。かの Adam Smith で
あれ、Ricard であれ、果ては Solo も Shumpeter さえもこの証明はし
なかった。
税金を主たる収入として生計を立てている人々が
その仕事上で構築したすべてのものが無償であった時、
この世界は激変するに違いない。USA の大学から提出される Program が
ほとんど FreeWare である事実に触れてきた僕のような者にとって、
なぜ国内の大学が提出する FreeWare が少ないのかという疑問について
貴方はどのような返答を用意するのだろうか・・。2001 年になって
MIT(マサチューセッツ工科大学) が始めた OpenCourseWare
という名前のプロジェクトは、講義内容を Internet で無料公開するという快挙であり、
知識は無償で共有されるものだという考えの延長として注目に値すると思う。
授業料は皆無なのだから当然単位や資格などは修得できないが、ここには次世代の
社会の姿が見え隠れしていると思う僕は間違っているだろうか・・。
税金を利用して構築された Site をここに列挙しておく。 いずれもが今後、国民にとっては重要な情報の源になることは間違いない事実であるし、 これらの Site がその役割を行使していくことを僕らは自分らの利益として 享受し続ける必要があるのかもしれない。つまり、これらの Site は納税者のために 作られている。 電子政府総合窓口 首相官邸 国土交通省 経済産業省 財務省 外務省 厚生労働省 農林水産省 法務省 郵政省(現在は日本郵政) 気象庁 総務省 警察庁 特許庁 防衛省 文部科学省 日本銀行 国際協力銀行 Jetro(日本貿易振興会) 日本道路公団(現在は NEXCO 東日本、 西日本) 日本赤十字社 列挙すれば切りがない。いずれも Government の意味である go.jp という address を 背負っている Site であるし、構築経費は僕らの税金が利用されている。
もっとも上記の go.jp という Site 以外の試みも存在する。 裁判官 Network という WebPage は税金を利用せずに構築されたのかもしれない。 この方が自由な書きこみもできそうだと思うのは僕のやっかみかもしれない・・。 しかし、上記の税金を利用した Site は僕らのような Networker たちに取っても 使い勝手の良いものなってきたという現実もある。1999年、僕は労災の書類申請をする 必要があり Net 上で検索したが、申請の注意事項から書類の何号何番まで、 簡単に画面から判明してしまった。1 億円もの株価がついた Yahoo の検索能力は 素晴らしいものがあるし、情報の開示という命題にもっとも合致した装置の一つだと 言えるのだと僕は思う。もちろんそれはあらゆる立場の人々が自己の情報を開示したい という衝動(或いは、行動だろうか ?)に支えられている。
SoftWare というしろものも法律的には非常に変わっている。
僕らはこの使用権利を買っているのであり、決して SoftWare 自体は
自分のものにはならない。
このような権利商品は以前はあまり存在しなかったのではないだろうか。
つまり道具の利用権利を購入しているということになる。
機械の使用権を購入するという事態は一般的には普通のことだと僕は思う。
リースで利用するという場合もあるだろうけれど、企業や団体でない限りは
Computer は購入するが通常だろう。しかし、SoftWare (OS を含む) は
道具して利用権のみしか購入できない仕掛けがされているのだ。
このような側面から見れば、いよいよ Computer は機械ではなくて道具なのだ
ということになる。
道具なのだから工夫して使えと SoftWare Maker は言っているのだ。
従って僕らは設定から全部自分でこなさなければならない宿命の下にある。
それが出来ない人は、 2 ケ月もすれば電源の入らないただの箱という家具に
なってしまう可能性に満ちている。manual を詳細に読む必要がある。
なぜなら Computer は機械ではなく道具にすぎないからだ。道具だから
貴方はこれを工夫して利用するしかすべはないという現実がある。
電卓もそろばんも同様に鍛練しなければ利用できる地平には到達しなかった。
この道具も同様に・・・。(^^;;
* WINDOWS の登場は上記の問題をかなりの部分で解決したと思う。 Plug and play は、新しい機器 を取り付ければ起動時に「新しい HardWare が検出された」という報告があり、 導入すべき関連 SoftWare が導入されてしまう。まるで自ら進化する人工頭脳 だといっても過言ではないかもしれない。但し、自分 (WINDOWS) にあった SoftWare に 限っての上だけれど・・。* もっとも同様の裏返しの理由で、WINDOWS の 返品運動が 1990年代には始まっていた。 多くの UNIX 系列の OS を導入した人々が許諾契約書の「利用しないならば 返品できる」という条項に従って返金を請求する動きだ。勝手に boundle され てきた WINDOWS は重大な岐路に立たされているとも言えるかもしれない。 すなわち、 利用者に道具としての OS である WINDOWS 利用を強要することはできない。 利用しない使用権はゴミと同じだということになるのかもしれないし、当然 その対価を返却しろという論理展開は正当だと思う。
上記の繰り返しは 2010年になっても再発した。Internet Cafe という新しい 範疇におかれたたくさんの Computer には Windows が許諾権台数と合致しないまま 導入されている。2010年1月、MS 社はレンタルという新しい価格体系を持ち込んで なんとか上記の問題を回避ししたいようだ。正式な声明は、はっきりいってこれまで の矛盾を露呈している。
道具としての Computer の直面している問題といえば、Y2K (Year 2000) という
通過地点に僕らは立ってしまった。USA では政府が実際には危険が存在するということを表明
しているけれども、国内の政府はこのことに 99/10 月になってようやく言及した。
USA ではこの日に備えた
行動を取るという方は結構多かった。でも日本ではそれほどのことをする人はいなかったようだ。
なぜって、 1 月 1 日という日は USA と違って、元々食料の買い込みや事業所の休み
なのであり、この日に動作している Computer は大手の Main Computer ばかりだったのであり、
ほとんど対応が済んでいたという結果なのだと思う。その意味では国内では 1/5 という日の方が
恐ろしい日になったのかもしれないが、電話線で常時連結されている Computer の台数が
桁違いに少ない国内では、Stand alone で動作している個人や事業所の Computer が 1900/1/1
になったとしても対処法を指示する人がいればそれで良かったということかもしれない。
もっとも、その先には 1/1 より深刻な問題が存在した。1900 年は 400 年に一度の
閏(うるう)年ではない年なのだ。2000 年は閏年であり、2/29 という日の存在の方が Y2K
という問題を放置している人々にとっては大変だったということになると思う。
なにせ一般的には企業の計算集計日だという現実がある。Y2K を放置すれば 2/29 に
立ち上がった Computer はすべて 3/1 という日付を表示するという笑えない結果となる可能性も存在した。
上記の訂正作業が圧倒的にインドの人々によって実施されたのだと思う。 もちろん対価の問題が緊急かつ大量処理の障害であったことは容易に想像が つく。この時、当然ソースプログラムを直に書き改める作業がプログラムルーチン のほとんど全貌を知る幸運を彼らは得たことになる。それはインドの SE たちが その様な書き換え作業を得意とする土壌を作り上げていった。2004 年の現在でも その様な過酷な作業を請け負っている。
全文を見渡したい方は Click !
全文を見渡したい方は Click !