|
* 現在でも僕は WINDOWS 上で NOTEPAD すなわち メモ帳 (つまりEditor だ)を利用する事が一番多い。 WINDOWS 版の EMACS があるのだが、最近やっと利用をし始めた。 xyzzy という FreeWare であり、 現在の Version は 0.2.2.219 (Nov/2001) になっている。 操作は完全に UNIX EMACS であり、しかも対価は無償の FreeWare である。
![]() |
活字で印刷できる [ MS-WORD]や[ 一太郎]だけを利用して その場限りの紙の文書作成を続ける人々が情報の交流という新しい志向へ昇華出来ず、 しまいには「情報交流は部下にやらせれば良い」などとのたまっていることに、 僕は将来の危惧を感ぜざるを得ない。 情報共有化された組織内ではテラノザウルスの化身と成りかねないことを 認識されて戴いた方が良いと僕は思う。5550 という日本 IBM 機との格闘がそのことを認識させた。まさに Editor の権化である MicroEMACS は結構難しい KEY 操作ではあるが、 慣れればなんでも有用なものになる。 ( 同意義で過去の道具としての電卓やそろばんも慣れれば有用な物だ。 ) 5550 用の Editor がそれだけだった僕は、 当面は TEXT FILE を作製しては BBS への書き込みに利用したが、 その時の交流が多くのそれ以後の指針をもたらした。
* いまや WORD か一太郎が WINDOWS 上でのワープロだという時代になって きたけれど、その二つのいずれかを利用する人は確かに互換性を多数という 利用者数で強引に証明する事はできても、 それは他の小数の否定になってしまうのは民主主義の誤謬と同じなのだ。 小数派のワープロを持った人々は結局、 上記のいずれかを購入する事を迫られる。
上記の定型文書の作成をプログラム的に連携させてしまった大学生たちが「 直子の代筆」を完成させたのは、やはりひらめきの新鮮さに他ならない。 そして作成されるデータファイルは現在でも Text file であることが 継続利用の原点であることを立証していると思う。
2006年3月、「 Open Document Format(ODF) Alliance」が発足した。 特定のベンダー(Microsoft社やJustSystem社)に依存することなく、将来にわたり継続的 にファイルを使用できるファイルフォーマットが必要だとしている。つまり、やっと データファイルの互換性を取ることが必要だと認めたようだ。その土台の上に成立したの が OpenOffice であり、その保管 file 名は Default では odf であることがそれを証明している。
僕は Keyboard には実は色分けがあった時代が MS-DOS 時代だった
という歴史になるであろうと思っている。
最新の Windows Keyboard からはすべてが白になってしまい、
単なる押しボタンになってしまった。
貴方の Keyboard が Windows 以前の物であるならば、
貴方は容易に Keyboard の白色と灰色または茶色の色分けされた Key 配列を
発見できるはずだ。
なぜ色が違うのだと考えたことがあるだろうか・・。
色が二種ある Keyboard を持っている貴方は
これから記述されることは簡単に理解できるだろう。
二種ない人は以下のことを想像してみてほしい。
二種ある KeyBoard 上で白色の Key は全部既成の TypeWriter の Key だ
ということだ。
それらの TypeWriter Key は国際規格は
ASCII
(American Standard Code for
Information Interchange)、国内規格は
JIS
(Japan Industial Standard)
という名前で配列の位置まで規定されている。
白色の Key の配列がすべてのワープロや Computer で同一だということを確認
してみればそれは簡単に理解できることだと思う。
しかし、白色でない KEY は何の規制も存在しない。
もともと本来の英文 TypeWriter や日本語 TypeWriter にはなかったKey なのだ。
なぜこのような白色でない Key は存在するのだろうか。
2008 年になってから驚愕の事実が発表されている。それは [ PageUP] [PageDown] という キーボタンに特許が認められたという。アメリカという恐ろしく権利意識の高い国家 の世界戦略が垣間見れるような気がするのは僕だけだろうか。たしかに TypeWriter には 存在しないキーではあるも、いまや公然化したこの動作をさせる単なるボタンのひとつに パテントが認められてしまう。当然のことながらこの経費は消費者に付回しされることは 明白なのだと思う。Linux などの成立とあまりに違うこの経過について、僕たちは 強い権利意識と共有への強い普及意識との相反する狭間にいる。
* 僕は以前の上司からの指示でワープロ文書を作成したことがある。 出来あがった倍角文字入りの文書に 対して、彼はここに罫線を引けないかと素朴な疑問を出した。 若かりしオタクの僕は猛然と以下のように申し述べた。 「そのご希望の罫線は貴方が定規を利用して鉛筆で引く方が、ワープロを利用して 実現するよりよっぽど早いと思います。」と。 その亡くなった上司はしぶしぶ定規を利用して罫線を追加したが、「確かにこの方が よっぽど早いな」と言ってもくれた。時間の無駄を認識したのだろう。 僕にはワープロ上で罫線を実現する行為そのものが無駄だと思えるし、 むしろワープロ上で罫線を実現することが滑稽にも思える。 そしてそれを実現したとたんに、 互換性のないワープロ Data File の地獄に陥ることになると思っている。 貴方の利用したワープロ program が MS-WORD か 一太郎であるならば幸運だ。もし それ以外のワープロならば、継続利用は大変だと書くしかない現実がある。 こう書く理由は、すでに述べた。JWP という日本 IBM 社の国内最初の Wordpro を利用した からだ。マイナーになる商品を利用すると多勢という横暴に遭遇することになるのは この国の歴史が立証してきた事実なのかもしれない。 ![]()
僕の HardWare 環境の歴史に話を戻そう。
僕はこの頃、同様に 5550 を入手した人が、
Computer を諦めて捨てるという話に遭遇した。
努力しないと Computer は理解できないのは今でも同様だが、
当時は説明書が貧弱過ぎたからこれは致し方ないと思う。
僕は幸いかな、二つの UNIT を入手して出来うる最大の性能を得ようとする事になる。
両方を解体し取り敢えず痛みを比較した。良質の方でもって一台にした。
たぶん、将来のために不備を補う用意を computer はしていると僕は直感していた。 なぜか、明日のための拡張機能があると僕は踏んでいたのだ。 なぜなら、 本来、computer は複雑怪奇な人間には瞬時処理できない事態を、人間に代わって実現する ものなのだということをアシモスという偉人が行ったということを聞いていた事実もあるが、 今日本日になってみれば、まさに computer は解析不能であった特殊な人間にだけ出来たことを 万人に利用できるように代行する機器だったという認識を持った人々に支えられている。 この特殊な技能を万人のものにして良いと思うか思わないか、貴方が試されている。 ぼくの考えは間違っているのだろうか?? 隠し果せるものであるのか、隠してしまっては もったいないものであるのかが問われている。
* 当時の FREE の Screen Editor は MicroEMACS か STIEVE くらいしかなかったと思う。 ほとんどのUNIX系OSに装備されている「VI」の上位互換性を持つテキスト エディタVIM は、 オープンソース(FreeWare) として 2006/5 には ver7.0 をリリース。 ほぼすべての UNIX系OS、MS-DOS/Windows や Mac OS に移植されており、 日本以外の国々では今後の主流となって行くことだろう。
現在の Windows においてはメモリー環境状況はさらに悪化しているが、 増設で旧タイプが最新の機械に変貌することは何ら変わっていない。 それどころか、Windows の Version-up で要求される基本要件は メモリー容量の増加が前提で改変されている。 メモリー増設専門店 Questek Japan が商売として十分成立する理由だと思う。
![]()
![]()
ちなみに、メモリーそのものの機械部品としてのチェックをする FreeWare も 存在する。 memtest86は Linux 系列の SoftWare ではあるが DOS & Windows 版が存在する。 Gnu Public License (GPL) であり自由に利用できる。 動作中の停止が頻繁であれば、チェックするのは安心確認の上で需要だ。 僕自身が、上記の事態でチェックを試みた。
これらは通信回線上で発表され、 苦情が FEEDBACK されて改変されて再提出される事を繰り替えしていた。 それこそが世間でいうオタクの世界であるが、やっている人々は大真面目な、 コミュニケーション・ツールの構築という現代の問題を先取りしていた行動ではあった。 だからオタクという人々によって、 現代の Computer コミュニケーションは構築されたにすぎない。 10 年前のオタクである僕は、いまや Computer の先生とさえ言われる。 それまでの長い間、 僕は社内での評価を心配する友人から Computer は適当にしておけよと諌言されたが、 いまやそう言った友人が Computer を購入しようとして、 僕に色々聞いて来る。時代は変わったものだ。
* 先生なんて呼ばれて喜ぶ人は代議士ぐらいのものだろう、僕が決してよい気持ちでは ないことを記載しておくことにする。
いずれコミュニケーションを前提に置く限り、
僕等は Editor から逃げられない。僕は先生であるはずなどないのだ。
なぜって、普通の人であれば当然利用する
ワープロという Program の導入について全くへそ曲がりな考えを前提にしている。
すでに、僕は JWP という 5550 に付属していたワープロを一度だけ利用したが、
その結果がどうであったかを記載した。
それを繰り返すことなど愚考だと思っている。
僕は MS-WORD を導入しているけれども、
その目的はたぶん貴方とは違うのだと思う。
普通の人ならば、それを利用して文書を作成するという目的以外にないだろう。
僕のへそ曲がりな目的はと言えば、貴方が作った WORD File を Word で読みこんで Text File に
変換して利用するためだ。僕は Excel や Access については結構勉強した方だと自負している。
上記の表計算や DataBase は利用の結果が直接的に仕事の能率にかかわっていると僕は
思っているからだ。
しかし、Word についてはまったく勉強する気などないのが本当のところだ。
どうせ互換性のない File を作っても
後から利用できないの悲劇
が待っていると思うからだ。
Text File であれば文字列検索 Program を利用して目的の Text File を探し出す 事は簡単にできてしまうという現実がある。UNIX 時代から提供されていた Grep という FreeWare は数千個の Text File の中から目的の文字の入った File を瞬時に File 名とともに その行全体を画面に表示してしまう。最初の DOS 版 Grep である FGREP やその後の CGREP 等 の文字列検索 SoftWare は仕事の能率を圧倒的に向上させてしまう。
もっとも Wordpro の両雄である MicroSoft の MS-WORD と JustSystem の 「 一太郎」は 両方の縦断文書検索 Program で提携を果たした。(1999/8) ConceptBase Search for Exchange は文字列だけでなくさらに 拡張された検索を可能にしてしまう。
普通の人は僕に WORD の使い方を教えてほしいと言って来る。だから僕は困ってしまう、
僕がほしいものは、その WORD を使って作製された DATA File なのだ。
その普通の人に取って、最初に難関であるワープロそのものを僕は否定しているのだから、
対応をどうしたら良いか、むしろ貴方に聞きたいくらいの気持ちがある。
僕には都合上で、WORD で作製された File を見ることがあまりに多い。だから MS-WORD を
導入する必要に迫られる。なにせ WORD がなければその中身を見ることは無理難題だという
現実があるからだ。本当にどうしたら良いのだろう・・。
互換のない制御文字である罫線や倍角文字で表示することがそんなに重要なことなのかよ
と言いたくなる。
(現実には言わないのだけれど・・、むしろそんなことを言うと変人に見られる事は
受けあいだ・・。) 僕の悩みは尽きそうもない。
上記のことに理解を示してくれる方にはその解決法がすでに存在することを別な
「電気信号のお化けという道具箱」の
「目的媒体」の記述に記載した。
興味があるならば見てくれれば幸いだと思うし、みんなが同様の考えになってくれれば
僕などはとても助かると思う。その具現として Office2000
には [Web Page として保管する] という保管 Menu が追加されている。
その html file という内容がどんなものなのかを
やさしく教えている site もたくさん存在する。
Web のさんぽみち は最初の入門基礎知識を提示した労作といえるかもしれない。
いずれ、この世界は商売ではない多数の市民によって情報の公開が連結して行く
ことになるのであろう。
しかし、上記の HTML file 形式でさえ非常時の大量集中アクセスには問題を残した 様だ。 2001/9/11 ツインタワー崩壊のテロ事件発生から数時間後、 各ニュースサイトは全文を text base の表紙に変更した。 もちろんそれは情報表示形式を簡単にすることで スコールのような情報要求に対して Computer の処理能力軽減を 余儀なくされたという事実が横たわっている。 今後は同様の事故発生直後から、この手順が取られることになることだろう。 全世界の Internet user に応えようとすることが、最も軽量の text file になってしまうこの皮肉は、無意味な装飾に日頃から奔走してきた僕らの危うさを 象徴していると思う僕はやはり間違っているのだろうか・・。
全文を見渡したい方は Click !
全文を見渡したい方は Click !