記録媒体である Floppy Disc は数々の形式を持っており、 読みこみ可能であったり、読みこみ不能であったりする史実が存在します。 また国内では、ワープロという機械の普及によって支えられてきた Foppy Disc の 継続利用が Computer という機械に移行せざるを得ない流れがあります。
 なぜ読めないのだというこれまでワープロを利用してきた方々が一方で存在する のは事実だと思います。Disc の形式の全貌を記載した書物はあまりありません。 僕の知っている知識にしても正しいとは言えないのかもしれませんが、 一度は真っ向から上記を記載することが必要なことなのでしょう。
 1994 年に書かれた内容が現在でも提示する価値のあるものかどうかは僕にも わかりませんが、誤認があればぜひ御指摘ください。
 2009年8月、FDD の生産は終了の案内が届いています。最大 2.88MB の FDD の 末路がやってきました。ご苦労様と言葉をかける DISC がまだ一杯持っている僕です。 format して販売しようか・・。


SEP '94
adding Dec '96
adding & Fixed May 1999
Updated 9th Aug 2009
Twitterボタン


* Floppy Disc という妖怪(記録媒体) *

CONTENTS

[ 5 inch Floppy Disc が色々な意味を具現しています。(1985〜)
[ 日米の容量をめぐる 3.5inch Disc 構造の争い(1990〜)
[ Disc まず、VIDEO-TAPE にはない ACCESS 速度を早める構造
[ FORMAT という Command について
[ Floppy Media の容量について
[ FORMAT された Disc の持つ特性 --- Directory の意味
[ 実際の Disc の中身について DIR(ectory) という Command
[ 再び記録媒体としての Disc
[ Disc の中身の一覧表
[ FAT と File 管理、そして DEFRAG.COM


 [ 5 inch Floppy Disc が色々な意味を具現しています。(1985〜)

サンワダイレクト
 5 inch の Floppy Media の普及時期はその当時の記録容量を倍化させる競争と 重なります。もともと片面 320KB 容量から出発した 5 inch Floppy が両面の 640KB 容量になった時が漢字を表示できる最初の汎用 Computer IBM 5550 に装備 された Floppy Drive であった事は、 僕にとっては結構な幸運でもあり、かつ不幸でもありました。 その理由は 5550 が 2DD/640KB と 2DD/720KB のいずれかを読み込みできる 機械であったという事であり、両方は読み込み不可であったからでした。(***)
 上記の 5inch 320KB は 2D Floppy と呼ばれるものが最初の市販品 であり、640KB Floppy は 2DD と呼ばれます。 2D 2DD は Floppy を購入する際に、CASE や LABEL で印 刷されていますから、確認は簡単です。 5550 に導入された K-DOS 2.11 という最初の Version は 上記の 2DD 8Sector/640KB の容量をもっていましたが、 Version up した K-DOS 2.7 では USA IBM の新仕様 である 2DD 720KB という容量を基本にする様に変更されていました。
 幸運かつ不幸な問題なのは、その変化は予定されており、両方とも同じ 5550 で 動作する様に設計された機械であった訳で、都合によって、それぞれバラバラ に Ver 2.1 と Ver 2.7 が導入されたという事です。この混乱は僕の会社のように 多数の同じ機械を導入しても、 Version を統一しなかったという場合は 読める Disc 、読めない Disc の存在で結構面倒な問題になりました。 僕がなぜこの様な WebPage Book を提出できるのかと言えば、それは 上記の疑問符に答えを与えようとした結果と言えばまさにそれは真実です。

 *** 2D Floppy が少なくとも 5 inch の最初の記録媒体で、容量は片面 320KB です。 2DD Floppy は倍加両面で可能したもので容量は倍の 640KB か 720KB です。( DD= Double Density = 倍密度 )

 *** 5 inch Disc の形態を一応以下に書いておきます。もっとも現在 では、すでにある 5.25inch の Disc の継続利用という理由でもって 自分で増設しない限りは 3.5 inch Drive しか存在しない訳で、参考です。

2D/8Sector/320KB/512Bytes...(IBM)
2DD/8Sector/640KB/512Bytes...(NEC)
2DD/9Sector/720KB/512Bytes...(IBM*NEC)
2HD/15Sector/1.2MB/512Bytes...(IBM*NEC)
2HD/8Sector/1.2MB/1024Bytes...(NEC)


 [ 日米の容量をめぐる 3.5 inch Disc 構造の争い (1990〜)

 この 2 種の 2DD Disc の存在は 640KB を実現した日本の技術と USA とで 標準化へ向けての反発を受けた事と重なっています。 企業競争の論理でもって主導権を奪う戦いがあり、 USA IBM は同じ Floppy で 720KB を実現します。 これは、いわばバームクーヘンの円形 Floppy を日本は 8 つの分割した仕様と、 USA は 9 つに分割した仕様との差です。 国内の NEC は 8 Sector FORMAT であり、 USA は 9 Sector FORMAT で File 住所の設定が違うような仕様になった訳です。
 このからくりは簡単な事実で説明できます。HEAD の動きはまったく同じでも、 Disc Drive Motor の回転数を変えました。IBM は 360 rpm 日本国内は以前 の IBM 仕様の 300 rpm です。
 これは現在でも 3.5inch 2HD Disc ( HIGH DENSITY Disc ) に反映され ており、NEC 2HD=1.2MB IBM 2HQ=1.44MB という様にさらに倍加されて存在す る理由となっていますが、世界の孤児になりたくない 国内の各社は上記の回転数をも制御できる構造を現在は実現しています。 一般には 3 Mode Drive といわれる FDD Drive です。(***)

 *** 3.5inch Floppy はケースがしっかりしており、5 inch に比べてもっと も重要な外側の第 1 TRUCK を衝撃で破損する事が少ないと判断されており、 運搬性能にもすぐれています。SIZE も小さい点が普及の最大の理由でしょうが、 容量は限界に達し、CD-ROM にその座を奪われました。
 また上記の 3 Mode Drive の意味は 1.2MB(2HD) 1.44MB(2HQ) 720KB(2DD) の 意味であり、640KB(2DD) は残念ながら除外されています。

 また、720KB 2DD 3.5 inch Disc は Computer 上では機種を選ばない 汎用の Floppy Disc 形態として保証されたものです。 この Disc だけはほとんどの Computer で読みこみ可能になっています。 結果的に国内の Computer との互換を Floppy でやろうとすれば 2DD 720KB FORMAT がもっとも安全な Floppy だという事になりますが、 国内の ワープロ Machine はほとんどこの FORMAT は実現していません。 国内のワープロ Machine の主流である NEC の 2DD/640KB FORMAT か 2HD 1.2MB FORMAT が各メーカーの基本になったままの状態です。 誰もこの互換を問題にしないのは、当然 ワープロの作製する DATA File が制御文字 だらけの Program 依存型の DATA File であるからで、 Computer では利用するすべがないとあきらめているからだと思います。 正確に言えば、ワープロ File を Computer に Convert (流用) して利用する程、 ユーザーが成熟していないとメーカーは鷹をくくっているからだと思います。 (***)

 *** つまり貴殿の ワープロ Machine で作製された DATA は 最新の DOS/V 機では簡単には利用できないという場合があります。 ワープロ Machine が 2DD/640KB を利用している場合は、 720KB Floppy Disc に COPY しない限り、現有の DOS/V 機械では 上記の利用は不可能です。 国内で NEC が未だにワープロ市場占有率を TOP で 保持し続けている理由は、まさに上記の利用に尽きます。 かく言う小生もかつて NEC 9801 を購入した理由は SoftWare の豊富さもありますが、 2DD 640KB/720KB 両方を読み込み可能な機械である事に尽きます。

ジャパンタイムズ発刊の英字新聞。
一冊定価:290円 サイズ:タブロイド
出版社:ジャパンタイムズ 発行間隔:週刊  これらの主導権争いが、裏には自分の機械を使わせようという企業戦略の結果である 事は容易に想像がつくと思います。 ワープロ Machine などという機械は日本だけの機械です。 国外メーカー製のワープロは存在しません。 従って国内メーカーは Computer より ワープロ Machine の 販売に偏重していきます。USA 育ちの Computer メーカーは誰もこの領域には足を 踏み入れないと判っているからです。 英語圏の人々は DOS の Command Line 入力を簡単に理解しています。 それは母国語で操作できるという幸運があった為ですが、 日本語で操作するという命題が日本語ワープロの成立と関わっていると 僕は思っています。DOS の場合は Computer を操作する道として英語は必須のものになってしまうからです。

TIME店頭価格840円が1冊あたり約330円。
60%以上もお得!
さらにTIME定期購読者全員に辞書8冊プレゼント!
一冊定価:840円 出版社: タイム・インク 
発行間隔:週刊  上記は裏を返せば、いかに英語を理解しない人々に電子機器を利用してもらうかという 歴史的方法論と一体です。日本語ワープロが果たしてきた価値がまさにこのことだったと言っても 反対する方はいないのではないでしょうか・。Computer は「オタク」が利用するものだ という価値観も同時に生成され、DOS/V という黒船の再来と 英語を理解する若い人々の成立によってそれは粉砕されました。 1999 年のたぶん最高の Hit Singer の歌の歌詞がまるで英語 だということに貴方は何を感じるでしょうか・・。(^^;;

英語スピード翻訳

 [ Disc まず、Video-Tape にはないアクセス速度を早める構造

 Floppy に関るもっとも重要な Command というと FORMAT と いう Command という事になりますが、以下にその意味を記載します。 ワープロ Machine でも最近は同様の処理を実施しており、 「初期化」と表現されています。

 FORMAT とは、当時「初期化」 と訳され現在でも使用される言葉にな っていますが、Floppy Disc に電磁場をかけて必要な Disc 構造を確立する事です。 その意味では Computer 屋さんで買ってきたその Disc は現在でも DOS/18 Formated または DOS/8 NEC Formated の表示のないものは、そのまま使用はできません。
 上記の事を知っているという貴方は、現実に Computer User として は平均的レベルですが、もし貴殿が上記の事を知らないというならば、 貴殿は平均以下だという事をまず自負した方が良いと思います。 その謙虚さが Computer 理解の第一歩です。

 「初期化」によってなにをするのかといえばまず Media Scripter を書き込みます。 この Floppy が 640KB なのか 720KB なのかを識別する記号を先頭に書き込みます。 用語としては IPL とよばれます。 次に、今後に記録されるたくさんの DATA の先頭位置がどこであるの、 いわば住所録を書き込む領域を確保します。 一般には FAT= File Allocation Table と呼ばれています。 上記の住所録登録エリアは現在の DOS 6.2 以降の場合は予備を含め 同じ物が 3 つ作られます。DOS 6.1 以前の場合は 2 つだけです。この 2 つは本来の住所録登録エリアであり、他の 1 つは DOS 6.2 以降セットされた Format 処理後でも復活できる 様にする為の予備です。 この大切な予備は Disc を初期化しても以前の Disc を再現する為の救済用のものです。さらに DATA の保存領域には延々と 0 を書き込みしていきます。 これがすんで初めて Floppy Disc は記録できる様になります。(***)

 *** IPL とは Initail Program Loader つまり 最初に Computer がアクセスし識別信号を呼び込むもの、 当然この Floppy の型式を内包しており、720KB SYSTEM Disc の先頭 は 16 進法で F9 の文字が記載されます。詳細は最後の Disc ID 表を参照してください。

 *** FAT とは File Allocatin Table の略で まさに File 位置はどこかをしめす住所録です。 これを見た Computer は Drive Head を直ちに書かれている場所へ移動させます。 余談ですが、VIDEO TAPE にはこの機能はありません。Counter を見て手動で さがす事になりますから、この点ではすぐれた構造になっています。

 *** DOS 5.0 以前と、DOS 6.1 以後の徹底的な差は FAT の数です。 DOS 5.0 では 2 つ、DOS 6.1 以降では 3 つ作成されます。 DOS 6.1 では FORMAT しても 3 つ目の FAT が初期化されずにそのまま残り、 UNFORMAT という復活命令でもとへもどせる機能が追加されました。 そんな訳で DOS 5.0 以前の FORMAT された Disc と DOS 6.2 以降 で FORMAT さされた Disc では現実の内容が違います。 もっとも Disc の読み込みは可能です。6.1 以降で製作された Disc を 5.0 DOS で表示すると予備 FAT の内容が File として表示されてぐちゃぐちゃ な表示になりますが、理由が分かっていれば慌てる必要はありません。


 [ FORMAT という Command について

 FORMAT という別名「初期化」という操作は、販売店から購入してきた Disc を 利用できる様にするという意味で避けては通れないものです。 上記をまず実行しないかぎり、販売されている Disc の利用は出来ません。 従って、この処理をする方法は特に WINDOWS 環境では非常に簡単に出来る様に 工夫されています。やり方は Explore (=エクスプロア) を起動 [W-CLICK] し [3.5 FDD Drive] を [右CLICK] し、 Pull-Down Menu の中の「ディスクのフォーマット」を選択 [左CLICK]します。 直ちに Menu Window が1.44MB ( NEC の場合は 1.2MB) A Drive (NEC の場合は A Drive 以外) Disc の FORMAT ですかとたずねてきます。 最近の機械の場合は常用の Disc は 2HD Disc なので そのまま [OK] を [CLICK] します。

 DOS/V 機の場合は、C Drive などと変更したら大変ですから、 この事だけは肝に命じておいて下さい。 C Drive はすなわち SYSTEM の同居する Hard Disc Drive ですから、 もし上記を実行すればその場で Machine は機能を停止します。

 もし、貴殿が各社の Computer との互換を取ろうとする場合は、 Disc は 2DD Floppy という選択になり、上記の WINDOWS 上の Explore (WIN 3.1J の場合 File Manager ) では 2DD/720KB という MENU を選択すれば 良いという事になります。 3 Mode FDD を装備している DOS/V 機では、 読みこみには NEC の Computer Disc も対応していますが、 WINDOWS の MENU には 1.2MB Format は表示されません。 WINDOWS 上からは A Drive Floppy 1.44/2HD または 720KB/2DD 2 種の FORMAT だけが可能です。

 これを DOS 上でやろうとすると少々大変ですが、 DOS 上であれば DOS/V 機からでも NEC 1.2MB/2HD Format はできます。

 一応 PC-DOS/V 上で 1.44MB & 720KB Disc を作製する Command を紹介し ておきます。但し、以下は 3.5 Inch Drive 1個の場合です。

C:\>FORMAT A: /F:720.............. 2DD 720KB Disc FORMAT
C:\>FORMAT A: /F:1.44..............2HD 1.44MB Disc FORMAT
C:\>FORMAT12 A:....................2HD 1.2MB Disc FORMAT (NEC)
C:\>FORMAT A: /F:2.88..............2ED 2.88MB Disc FORMAT

もちろん、それぞれ [RETURN] を打つ必要があります。

3.5 Floppy は過去 10 年もの間採用されて来た Drive ではありますが、 これまた混乱の極みという Floppy Media であり、それは国内と USA の主導権争いをもふくんでいます。取り敢えず、現在の DOS/V 機を含 め世の中に存在する容量から見ると、

2DD/8Sector/640KB/512Bytes..........NEC( DOS/V 機での作製不可)
2DD/9Sector/720KB/512Bytes..........IBM NEC DOS/V 機で作製可能
2HD/8Sector/1.2M/1024Bytes(2HD).....NEC DOS/V 機で作製可能
2HD/18Sector/1.44MB/512Bytes(2HQ)...IBM DOS/V 機で作製可能
2ED/36Sector/2.88MB/512Bytes(2ED)...IBM DOS/V 機で作製可能

 上記の表示内容は、形式名 / Sector 数 / 容量 / 1 Sector に書き 込みできる単位 BYTE 数を表現しています。いずれも DOS 上からは作製可能の意味であり、 Windows からは作製できない場合があることを記載しておきます。(DOS はやはり有能です) 上記の 5 種類が実在する 3.5 Inch Floppy の容量です。 上記のすべてを読み込み可能な Machine は残念ながら存在しません。 必ずどれかは読み込み不能です。 これまで書いてきた通り、IBM 機は 2DD Floppy の場合は 720KB しか 読み込みできません。上記以外にも MAC の Disc は全ったく読み込み不可です。 読み込み可能にする SoftWare for Windows が市販されていますが、DOS 上であれば Free の Driver を導入すると読みこみ可能になりますが、形式を DOS Text に変換する 必要があります。

*** DOS 6.1/V は多少の DOS SYSTEM を知った人でも C Drive を FORMAT する可能性 があるという現実を良く知っており、 C:\>FORMAT [RETURN] では ERROR を出す様に設定した様です。 それはまことに親切です。僕はこの Command を何度も打って、SYSTEM を 破壊した経験者です。(^^;


 [ Floppy Media の容量について

 さて、Sector の意味を説明します。 Sector の意味は円形の Disc をケーキに見立てて人数に分ける事を考えれば、 その切り方は中心から一定角度でナイフをいれていくのと同じです。 8 つに分けるとすれば 360/8=45 度角で切った扇型になります。 これが 8 Sector です。 Floppy にはすべて 片面 80 本の溝があると考えて下さい。 これを Truck といいます。すべて片面 80 Truck ですが、現在の Disc は両面 を利用しています。 その Truck の 360 度を扇型に分割し、1 Truck に 512 または 1024 Bytes を 書き込みできる様に、Disc の集約度を上げて来たのは、容量を増やす為です。 いわゆる番地を示す Sector が、1 Sector に一定量の DATA を書けるとすれば、 その密度によって容量が違うという事が 2DD から 2HD の変化の差なのは 簡単に理解できると思います。
 2DD は 8 or 9 Sector であり書き込み量は 512 BYETS で同一の差です。 つまり、Sector 数 (8 or 9) x 512 bytes x 80 truck x 2 面という結果です。  2HD の容量は、8 or 18 Sector であり、8 Sector は Truck に書き込みできる 容量を UP して 1024Bytes にし、 18 Sector/512Bytes は 1 Sector 当たりは同じでも、 Sector 数を倍加して容量を増やした結果です。
 掛け算をすれば ( track=80 と両面の 2 を掛けるのを忘れずに・・ ) 実際は IBM 1.44MB の場合は 18 x 512 x 80 x 2 、NEC 1.2MB の場合 は 8 x 1024 x 80 x 2 という事で全容量を計算できます。 実際の容量との差はすでに SYSTEM 管理領域として利用している分を 差し引いている為です。

 *** 日米の競争は主流をめぐって 2 種類の量を設定してしまいます。 国内の NEC を中心とする 1 Sector=1024 Bytes と IBM を中心とす る 1 Sector=512 Bytes になっており、 このの差はさらに問題を混乱させる原因になっていますが、 これは PGM を作成する側の問題で、User は気にする必要はありません。 2HD (2HQ) Disc の場合は、現在の最新機種では双方読み込み可能であり、 それは互換のない機械に対する User の成熟という苦情がもたらした結果です。


 [ FORMAT された Disc の持つ特性 --- Directory の意味

 FORMAT 処理されて初めて Disc は利用可能になる訳ですが、 その内容はすでに電磁場をかけて何も File がないぞという状態にするだけです。 しかして、File を作成すると結構 FORMAT 自体のもつ特性に縛られます。

 まず、MS-DOS の基本的な特性である、Directory 構造をもっているという事実が 存在します。 Directory を理解すれば MS-DOS の大半を理解した事になるというのは 決して言い過ぎではありません。Windows 上では Folder と言われるものです。  基本的に File 名は ????????.??? という形式で設定されます。? は英数文字で あり Keyboard 上のほとんどの白色の KEY をすべて利用できます。[space] は 利用できません。文字間を空ける場合は[_]=UnderBar が利用されます。UNIX では 多用される KEY なので覚えておくことは多分価値があるでしょう。 いずれ 8 文字の名前とピリオド以降の 3 文字で関連 PGM を指定する 名前の付け方になっています。

 *** もちろん、勝手につけても良いのですがそれでは自分しか理解できない 内容になります。TEXT File の場合は ????????.txt とつけるのが混乱が ありません。

 MS-DOS には当然の規制が 2 つあります。 一つは同じ Directory 内では特定の個数以上の File を管理できない事です。 もう一つは同じ Directory 内には同じ名前の File は 2 つ作成できない事。(***) 裏を変えせば、同じ名前の File は違う Directory には保管管理できる。 つまり Directory とは簡単に言うと部屋の事です。

*** 特定個数の File といっても Directory も File の一つです。 つまり、Directory 内に特定の個数の File + Directory を作製できる訳で、 階層構造の Computer は Directory をさらに作製する事で、 保管 File 数はねずみ算式に増加させる事が可能です。

 Computer は、SWITCH ON された時点で必要な設定を揃えて 地上 32 階のビルの屋上に居る状況になって停止し、 画面に C:\> なる表示をします。  旧 5550 や 5540 の時代は C> でした。C:\> を解説すると C は現在いる Drive 名は C Drive であり、:\ は地上 32 階の屋上にいるという意味です。 > はここから命令を打ち込めばその 命令 Program に制御を移しますという意味です。 この表示自体を PROMPT と言いますが、実はどんな表示形態にもできます。 なんなら、まったくの暗黒にもできます。 ただそれでは自分の居る環境を理解できない訳で、出来るだけ自分の環境を 表示しようという事で C:\> は表示されています。 ちなみに、小生の個人的な Machine は C:\>01:25> などと時間を ついでに表示する様に改変していますが、それはとても簡単な事です。


 [ 実際の Disc の中身について DIR(ectory) という Command

 さて、屋上 32 階にいるという意味を説明しましょう。 Computer の File 管理はすでに書いた特定数以上作成できないという事実の上 に立っていますが、地上 31 階に部屋 =Directry (32-1 階) を作る能力をもっており、 その部屋には同様一定数の File を保管管理できます。さらにその Directry にも 同様に Directry を作成でき (32-2 階)、またまたその Directry は一定数 の File と Directry を管理できます。File と部屋は同じ扱いであり、 合計で一定数までは管理できます。しかし、 部屋を作成すればその部屋は直ちにさらに一定数の File と部屋の管理を出来る訳で、 これは屋上から見れば下 32 階まで可能です。 この機能を利用すると作成可能 File 数は一定数 の 32 乗できます。 (^^; いったいいくつになるのでしょうか・。もっともたくさん作ると 何所に保管したか思い出すのが大変かもしれません。

*** 一定数とはそれぞれの Floppy Disc によって違います。詳細は、 中味の一覧表に載せていますから、確認ください。

 各部屋はそれぞれ独立しており、 同じ名前の内容の同じ File でも部屋が違えば保管管理できます。 ちなみに C:\> の状態で DIR と打って改行 KEY を打てば、 たちまちにして地上 32 階の保管 File 名と 31 階の部屋の名前が表示されます。 実際にやった結果はこの HomePage の表紙になっていますから、 以下を [Click] さらに最上段左の[戻る]ボタンして戻ってください。

 C:\>DIR


 この内容は COMMAND.COM CONFIG.SYS 以下の ******* の数字のついた容量 の File が地上 32 階に存在し、地上 31 階の DOS BIN USR という部屋が あってその部屋の中には File があるぞという意味です。 ちなみに、DOS <DIR> は DOS の基本的に必要な必須 Program が保管されており、 BIN <DIR> は UNIX 系列の FreeDOS の PGM が格納されています。  上記は HardDisc の例ですが、Floppy Disc も同様です。 C:\>DIR A: と Command 投入すれば直ちに Floppy Disc の内容が同様に表示されます。 もちろん Floppy にも Directry は作製できます。 貴殿が作製しなければ、そこに表示されるのは File 名だけです。

 *** DIR(ectory) という Command が示す通り Command はほとんど用語の内 の 3 文字以上を利用したものが多いです。Directry の先頭の 3 文字を取っ た DIR が Directry の表示をする Command になっています。 DOS について書かれた本を一冊手元に持ってくれば、 英語と日常接している人であれば、ほとんどの Command 体系は理解できるはずです。 適当な一冊を座右に置く事を薦めます。


 [ 再び記録媒体としての Disc

サンワダイレクト  色々な外見上の違いはありますが、Floppy Disc はあくまでも記録媒体です。 もちろん記録される内容は実行可能な PGM File であったり、 PGM の作成した DATA File であったりと、形態は色々ですが、 いずれも容量を持った大きさを持つ File や Directry を保持する為のものです。

 *** Directry も File です。1 Sector を占有します。1.44MB Floppy Disc の 場合は 1 Sector 512KB です。

 一般に会社や組織に所属して仕事をしている人は、 ほとんど Floppy Disc での File 保管を続けています。 もっと積極的に自分の作製した DATA File を公開すべきです。 どんな File でもそれは自分の仕事がからんだ立派な仕事の成果であり、 結果です。Hard Disc に保管しましょう。 (だいたい自分で Floppy Disc を購入する金がもったいないと、 けちな小生は思うのです。) なに故、装備されている Hard Disc の空き容量を放置するのか というのが小生の意見です。上記の利用法が、DATA の共通利用をはばんでいます。 公開するべき仕事の DATA が個人の Floppy Disc の中にだけ存在しています。 もちろんその為には保管場所についてのルール作りが先決ですが・・。 Floppy Disc とは DATA や Peogram を他の場所へ送付する時に利用するか、 或は BACKUP として控えを取る為のものです。 (^_^)
 たとえ、現在の利用環境が自分ぐらいしか Hard Disc に保管はしないという 状況でも、貴方は Floopy Disc への保管を直ちに止めるべきです。 いずれ、上記を理解する若い人々によって HardDisc に保管された それは明るい日差しの下へ出ることになるでしょう。 いずれその日はやってきます。


 [ Disc の中身の一覧表

 日本中の機械で利用される Floppy Disc 構造を羅列します。

5 inch Floppy Disc
容量SectorTruckFile 数総容量FAT 個数Disc ID系列
2DD  8512160650KB2 個FBIBM NEC
2DD  9512160730KB2 個F9IBM NEC
2HD  810241541250KB2 個FENEC
2HC  85121601214KB2 個F9IBM NEC

3_5inch Floppy Disc
容量SectorTruckFile 数総容量FAT 個数Disc ID系列
2DD  8512160650KB2 個FBNEC
2DD  9512160730KB2 個F9IBM NEC
2HD  810241541250KB2 個FENEC IBM
2HQ 185121601457KB3 個 *F0IBM NEC

5 inch Disc の場合、 2HC(2HD) の意味は Floppy LABEL は 2HD というものですが、中身は 2HC という形態で FORMAT されるの意味です。同じ 2HD Disc を利用 します。

5 inch Disc の [IBM NEC] 表示 は双方で読み書き可能の意味で、5inch は確定しま した。2HD Disc を読み込み可能な機械は確実に読み出し可能です。 3.5 inch でも 720KB/2DD は確定です。

3.5 inch Disc の 2DD/640KB は特に国内のワープロ Machine に採用され て来たものですが、残念にも現在の DOS/V 系列の導入機械では読み込みできません。

3.5 inch Disc の [NEC IBM] の意味は現在販売されている IBM 互換機に限 るという意味で、過去数年以内に購入された IBM 互換機に限ります。 いわゆる 3 Mode Drive 装備の機械で可能です。もちろん NEC (9801 9821) と EPSON (NEC 互換)では過去のすべての機械で利用可能です。 最近のワープロにも利用されており、この Floppy Disc であれば、 ワープロも Computer も利用できる最も価値のある FORMAT かもしれません。

3.5 inch Disc の [IBM NEC] の意味は、上記同様 3 Mode Drive 装備の NEC の機械で利用可能の意味で、過去の 9801 9821 では利用できません。 もちろん、IBM 仕様ですから、IBM 互換機は利用可能です。

2HQ という形式はラベルは 2HD ですが、1.44MB 容量の Disc のことです。 厳密にはこう呼ぶのが正しいのだと僕は思います。

3 * の意味は DOS ver5.0 以降は 3 です。 それ以前の場合は 1.44MB でも 2 です。 それ以前で利用した Floppy は早い機会に 6.1/V で FORMAT された Disc にコピーされるべきだと思います。

2ED/2.88MB/36Sector/512Bytes については記載しません。Floppy 自体 がほとんど店頭に並んでいませんし、利用できる Floppy Drive を 持っている機械は普及していません。機材が高額の為 利用する人はすくないでしょう。


[ FAT と File 管理、そして DEFRAG SCANDISK

 機械の動作が非常に遅くなったという事態に遭遇する事があります。 原因は後から後から File を作製して保管するからです。 住所録である FAT は File を Disc の先頭から 保管していきますが、もし一度保管されていた File を削除した場合は、 連続した File 位置に穴があく事になります。 次に File 保管命令が出た時に Computer はそ の穴に File を保管をする事になります。 しかし前回削除した File より今回保管する File の方がサイズが大きい場合は、 取り敢えず格納できる分を穴の部分に先頭から可能な分保管し、 大きい為に保管できない残りの部分の保管を尻に回します。 こうして 1 つの File が 2 ヶ所に分けられて保管されます。
 これは Computer の File 保管の仕様ですから、避けられません。 この状態の File が増加すると、File 読み込み速度が途端に落ちてきます。 理由はもちろん HEAD が 2 箇所以上の 所在場所を行き来しなければならないからです。
 この状態をクラスタの不連続状態といいます。 File の削除や保管は別に貴殿が実行しなくても、DOS の主要な処理を実行する場合 に一時 File を作製する Command があり、Computer は動作している限り、 常に削除保管を繰り替えしているのです。
 さらに重要な事があります。それは一度削除した File は上記の不連続 File の 場合は復活できないという事です。FAT は先頭がどこにあるかを保管していますが、 途中から別のクラスタに連続した情報は保管してはくれません。

 上記の回避の為に、市販の TOOL は結構販売されてきましたが、 ついに MS-DOS に標準で添付される様になりました。 DEFRAG.COM がそれです。C:\>DEFRAG [RETURN] で簡単に起動します。 後は画面の MENU に従って実行すれば、画面上に示されるクラスタの不連続が 解消します。 DOS 6.1 以降には標準で添付されていますから、利用する価値はあるでしょう。 試しに上記を実行してクラスタの CHECK をするのも良い事です。 不良 File に対する備えはとても重要な事です。 ただ実行には相当の時間を必要としますから、企業や組織内ならば、 After-5 にでも実行して下さい。特に HardDisc の保守としては、 DATA の改変が頻繁であれば上記は月 1 度は実行すべき Command です。(***)

 更に scandisk.exe という実行 PGM も存在します。 Windows を突然電源 OFF すると次回の起動時に自動的に表示されるものですが、 これがまさに表面検査をする Progarm です。1 月に 1 度は実行する事です。 この殿下の宝刀が HardDisc crash から DATA を守る最良の command だという 認識を持つ事は重要です。この PGM は破損の危険のある表面上の DATA を他の場 所へ移動させて、その場所は利用しない命令を出してくれます。 CD-ROM や DVD-Disc もデータ損傷する場合があります。最近はその 修復を出来るツールも販売されています。
 余談になりますが、FloppyDisc も長期間の放置で保管された data の保存劣化 という事態と対峙しています。電磁場である 0 又は 1 という 二進法で保管された 保持電圧が低下するという事態は避けられないものです。たくさんの HeavyUser が 上記の data の損失という危険と隣り合わせで存在しました。これを避けるための 情報は過去には存在したのですが、最近は記載されることが少ないという意味で、 この回避について書き記しておくことにします。
 簡単です。Floppy の DiscCopy を実行すればよいのです。但し、同じ FloppyDisc に DiscCopy します。一般的には上記は Disc の複製を作成するために利用されますが、 同じ FloppyDisc に上記の操作を実行すれば、古く電荷の低下した Disc に再度、 高電圧をかけて上書きすることが可能になります。小生は重要な Floppy をこうして 継続利用しています。

*** DEFRAG や SCANDISK は DOS 版の 5250 SYSTEM との同居はできません。 企業利用の MS-DOS 機械の環境では一切同居できません。 最初から 5250 system を起動せずに System Floppy で起動し A:\> がでていれば、 5250 SYSTEM は不在ですから利用可能です。以下の具合です。
A:\>C: [RETURN]
C:\>DEFRAG [RETURN]
 上記で画面にはクラスターの整列用の MENU が表示されます。



ネットショップオーナーの皆様、貴方の商品を売らせてください!。
(商品無料仕入戦隊『電脳卸』)
御苦労様 ((^^))
 貴方の Floppy Disc 理解の一助になったでしょうか・。 Twitterボタン

Warp to HomePage of HIT.O
Send Mail to HIT.O
by HIT