[ ウィンドウズというネットワーク OS

Updated 23rd Nov 2004
Fixed 1st Aug 2010

 「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という言葉がある。 ラクビーの基本精神を提示したこの言葉はすばらしい人生観の表れかもしれない。 一般の社会通念ならばこれはこれで良いのだが、 ことネットワーク通信ということになると上記は前後が逆転すると僕は常々思ってきた。 つまり、 「みんなは一人のために、一人はみんなのために」 という順序がネットワークの将来まで決めてしまうと僕はいいたいのだ。

 誰だって Computer を購入したそのときは右も左も分からない 赤ん坊のようなものだ。 僕とてそうだったからこの PageBook に書いてきた事情で、多くの先輩諸氏に助けられた。 ネットワークという入り口に立つ人は最初の mail を送付するときにどんな気持ち で書くだろう・・。僕などそのときのことは忘れてしまったけれど、 でも最初の返事が届いたときの感激は未だに忘れていない。 モニターの向こうから見ず知らずの彼が返事をくれるということの畏怖さえ感じたほどだ。

日比谷花壇おすすめ今月の旬の花  誰かを好きになったことがあるだろうか・・。「自分のために他の人を求める」 ことを恋というのだそうだ。最初の mail を発信することは恋をしている最初の発言と 同じ意味なのかもしれない。愛とはなんだろうか・・。「その人の為に自分を生かす こと」なのだと漫画作家あすなろひろしは「兄弟」という作品に提示している。 まさに返信という行動は、すなわち「貴方のため自己を生かす」という衝動 がなければ成立しないのだと僕は思う。

 ネットワークの利用の大半はこの mail なのだけれども、 もっと醍醐味のあるものは Mailing-List(ML) と呼ばれるものであり、以前は BBS (Bulletin Board System)などと呼ばれたものだ。 Mailig-List とは特定の数人が、 その数人の書いた mail 内容を全員で読み書きできる という優れもの構造のことだ。 グループ全員で討論会をするなんていうことが常時可能な仕組みのことであり、 関係しない人には当然読まれないという秘密保持も出来る。 古いパソコン通信という仕組みでは BBS (駅前の黒板みたいなもの) もあったが、 BBS は誰でも読み書きできるという点は Mailing-List と少々違う。

 Mailing-List(ML) は Internet 上では 今や自由に構築できる。 FreeML は無料でこれを提供し、 その利用者は 100 万人を超える。(2000/7/3) システム手帳という自己管理機能を持つ手順が国内では仕事に有効だという系譜が 存在するが、この機能全部を Internet 上で成立させた会社も存在する。 e-手帳 は FamilyMart から利用できる個人の連携システムであったが、 現在は Livedoor に連携吸収された。それは多分日本社会を変貌させる 可能性さへ秘めていると僕には思える。
 2007年現在上記のすべてがとりあえずプログに 集約された。僕はと言えば、プログ不信論者である、その理由はここに記載されたパソコン通信、 FreeML(Mailing list)、MailMagazine・・・、いずれもが立場を主張する 論調を作成できる人々によって支えられてきたからだ。 立場のみを主張し続けることはしんどい・・、どこかで嘘を言う・。 ブログがその意見の内容から、作為的に反論攻撃され、その量の多さから 閉鎖へ追い込まれる話を聞くにつけ、むしろ Webpage の方が e-mail での親切な指摘を 受けられると僕は思っている。

 いずれも上記への最初の書きこみ行為はプロ野球でホームランを打つことと同じ扱いを 受ける。 自己紹介を書こうもんなら、何人もの先輩諸氏から大歓迎のコメントが続けて書きこみされて、 よくぞここまでやってきたとヘルメットの上からぼんぼん叩かれたりしているような気分に なったりする。それほど Computer を利用してネットワークの入り口から入り、最初の書き こみをするまではハードルが高いからかもしれない。1980 年代当時、 確かに Computer を購入して ネットワークを利用する人は非常に少ないと統計が証明している。ほとんどの人はワープロ 作成や業務用の Data 作成に埋没してしまうケースが多かったようだ。

 すでに書いたけれども、 僕は当時の BBS を利用して先輩諸氏から多くの質問を書き込みし回答を得た一人だ。 つまりネットワークの利用の始まりは新参者である一人のためのフォローという形がほとんどであり、 「みんなが一人のために」なのだ。 すでに体験したことを、後から同じ悩みに直面している一人にみんなが協力して導いていく。 いろいろな人たちがいる、 警察官もいれば弁護士もいる、Computer の専門家もいれば主婦もいる。 その道の専門家が直ちにやさしい回答を返事してくれてしまうのだ。

 僕は息子が誤って JR の列車を止めてしまったという事態に直面したことがある。 車内にあるあの緊急停止ひもを引っ張ったためだ。 その晩僕は上記の事態で損害を請求される可能性があるかどうか BBS に書き込みした。 返事は数時間後に JR の職員だからといって親切な説明を書き込み してくれた方がいて安堵した経験がある。モニターの向こうにはあらゆる専門家が存在した。
 Windows という OS はまさにネットワーク OS としての装備を整えている。上記に書いた ネットワークの入り口までのハードルを完全に消滅させるために Internet Explore は バンドルされてしまった。それを独占禁止法違反だなどと自分の利害ばかり求めている 社会が言っている。ネットワークというものはもう組織からは離れてしまったのかも知 れない。一個人が書き込みすればそれは全世界の人々が読むという危険極まりない道具 を持った社会が成立しつつあるのかもしれない。でも市民一人一人が上記の道具を持つ という事態をすばらしいことであるという意見に反対する人はいるだろうか・・。(*)
RealPlayer Plus
 2003/1/14 MicroSoft 社は世界各国の政府機関にWindowsのソースコードおよび 技術情報のアクセスを許可するセキュリティプログラム Government Security Program (GSP)を公開した。 Linux の GPL(GNU General Public License) が 無償である事実に呼応した為だ。 Network 化が、Networker たちによって無償(Non-Profit)を志向することは当然の 帰結にすぎないのだが、このことを旧世代に理解させることは難しいのだと思う。 一方では 競争者を出し抜くという行為によって旧社会の資本主義は成立してきたからだ・・。 対峙する Linux は学校の全ての computer に LindowsOS を年間500ドルでインストールできる Education Program を開示してきた。
JAL日本航空 先得

 2004/2/23 仕事で札幌へ出かけた僕は、 Digital Devide (情報差別)という言葉を思い知ることになった。 当日の天気は猛烈な吹雪となり千歳空港は終日閉鎖、JR はそれぞれの各駅 に先発車両が立ち往生し札幌から千歳への列車も完全に止まってしまった。 つまり、2/23 に札幌から東京への移動は不可能になった。 致し方なく宿泊した 東横イン のロビーにはネット接続利用可能の Computer が設置されていたから、年寄りの僕は明朝 4 時に利用した。 JAL で 当日空席確認を試みたのだが、なんと 30 席以上の空きがあり、 8:30 発の飛行機を同僚分を含め 2 名予約出来た。
ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】  昨日全く動かなかった翌朝の空港には 4〜500 人の空席待ちの人々が長蛇の列 を作っていたけれど、僕は同僚と共にその人々を尻目にチケットを購入でき 早朝東京へ移動した。言い換えれば沢山の人々を出し抜いてしまったことになる。 ある意味では不思議な反応だったけれど、帰社した僕はどうして帰ってこられたのだ という当然の奇異の目にさらされることになった。 後で、会社の総務担当に聞いたけれど、前日までにチケット購入を義務付け されているものもあるということで、Computer が午前 0 時に自動的に キャンセル処理した結果のようだ。
 Internet を利用出来る者と出来ない者 の差が緊急時には天国と地獄の差を生み出したことになる。 終日待って目的地へ向かった人々にご同情申し上げるしかないと僕は思う。 国外での同様の直前のホテル予約を実施したいのならば、 HotelClub.com が即座にレートとともに表示してくれる。 また国外での航空券などは参考にまとめたので click するのも一考だろう。



JTB国内宿泊予約プログラム
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R) 楽天トラベル
国内格安航空券を価格比較!
国内ツアー
国内格安航空券
海外ツアー
海外格安航空券
年 月 日 
海外・国内の格安旅行探しの決定版! Travel.jp
高速・夜行バス予約サイト WILLER TRAVEL  さらに、信じられないと貴方は思うことだろう・・。 英文でアメリカ合衆国大統領に核兵器削減要請 mail を自動送付することができた。 いずれ世論がこの世界の方向を決するという事実に立つ限り、 Internet User が、この道具は 世界の世論と同一だという論理を実証し始めたのかもしれない。地雷の世界的な撤去運動の 批准がこれほど早く進むことを予想した人はいただろうか・・。すべての手順が Internet と いう道具によって進められたことを誰もが知っている。
 2005年現在、 JAHDS の [PeaceRoad]project は第二期事業に入っており、タイのカオ・プラヴィーハン地域の 地雷撤去は企業よりも個人の募金によって支えられているようだ。 2002 年、この国で旧来の政治的手法と真っ向から対決し、当選した長野県知事の成立も 情報民主主義を志向する Networker たちが支えたことは明白な事実となった。 議決権をも飲み込み始めた Internet という道具があらゆる手法を変貌させていくことに なるだろう。
  2008年6月、ノルウェーを中心として進められてきた
クラスター爆弾の利用禁止条約が主要大国を 除いて成立した。日本が賛成国に入っていたことは、動きの鈍いこの国にしては快挙かもしれない。 しかし、それを支えたのは世界の NPO NGO なのであり、彼らの活躍は政府間交渉を下支えし、かつ 後押しする最強の力になったのだと思う。ノルウェーはまさに Internet を多岐に利用してきた国 であり、Linux もそのひとつだと聞いている。いずれ、この世界は情報市民によって動かされ始めた ことで 21世紀のパラダイムを示唆していると思う。
 その証拠に、あるいはその証左として 2010年9月1日のオスロ条約発効の一ヶ月前、8/1に みずほフィナンシャルグループは、 グループ内の銀行に対し、この爆弾製造を目的とした資金調達への投融資を禁じる 部通達を行ったことを明らかにした。 三菱東京UFJ 三井住友の2銀行はすでに同様の投融資を内規で禁じた ことを明らかにしており、国家の批准など米国に対する現実的な効力がない現実に 民生から直接的な挑戦を挑んだ快挙と言っても良いと思う。 国内メガバンク3行の足並みがそろったこの結果を導くのに、 Internet が必須のものであったと言っても貴方は反論しないであろう。2010年はすで に情報公開と情報開示の手法が一段と進んだといえそうだ。

 話を戻そう。 情報差別という言葉さえ現実のものになって問題視される時代に、ネットワークの入り口まで 連れてくるという、これまでは最も大変な仕事を Windows は自動的に装備してしまう。 その恩恵にあずかる僕らは感謝という気持ちを素直に持つべきだと僕は思っている。

 * しかし、あらゆる競争会社を蹴落としてきた MicroSoft 社が Netscape 社を蹴落としたとき、 それらのバンドルされている SoftWare が有償にならないことを僕は切に望む。その結果 出現する情報差別の実態は旧制ローマ帝国となんら変わらない形態になってしまうと 僕には思えるからだ。 もっとも、2001 年になって新手の対抗馬が出現している。 Opera は EU で支持され 始めた高速な web 閲覧 tool であり、国内では Opera Japanese Users Group がその普及に力を入れている。いずれ、閲覧 software は OS であるはずがないのだから、 この様な動きは歓迎するべきことだと僕は思う。

にわか Network 管理者のためのマガジン
一冊定価:980円 出版社:アスキー  上記は批判されるべき事情も存在する。たとえば Outlook Express の送信設定は、勝手に 送信 mail 文書が html 文書として設定される。旧来の Text mail を送受信して きた多くの Network User にとっては、この設定は決して認知できない事情が存在するといえば それは本当のことだ。 html を解析できない古い機械には交流する資格がないと MicroSoft 社が 言うはずがないと思うが、それは旧来の NetWorker たちに取っては、 侮辱に等しい扱いだということになるのかもしれない。
 いずれ送信するならば、 その仕様は Text File であるべきであり、 特殊な設定である html File とか、リッチテキスト、果ては Base64 などという特殊な File に変換して 送付するなどということが善意に満ちているという考えを持っているのならば、 そのしっぺ返しに貴方は仰天することになるのかもしれない。
 正直に言って、リッチテキストなんていう Outlook Express の設定を利用している多勢に無勢の 人々が僕の会社にもたくさんいるけれど、その返信に僕はいつも Text へ変更して送付している。 第一、年寄りの僕には字が小さくて読み取れないからだ。単なる気取りなのだと自戒して欲しいのだが、 まともにこの説明をすると、10倍以上のしっぺ返しが帰ってくることは請け合いだと申し上げておく。 なんと言っても、上記に記載した理由を説明するする側には多大な我慢が必要なことを理解できると すれば、貴殿は立派な Computer User だと思う。Word や Excel を使えますという Application User はあまたいるけれども、 Computer を操作していますという人は 2006 年になってしまうと これはまた・・どういったら良いのか言葉が思いつかなくなってきた。
 受信する機械は DOS 汎用機である場合もあれば、MAC である場合もある。 また、突然死滅した Wordpro machine も国内に存在した。 どの道具も少数派ではあるが、意思を主張し交流しようという同じ思いを持っていたには 違いないが、多勢の横暴に甘んじて逝く・・同じ結果になるかもしれない。

 もっとも、この回避の為に MicroSoft 社は MAC 版の Internet Explore を無償で提供している。 この熱意が HTML File が市民権を得た共通の Data 形式である という日は近い現実になると僕にも思える。 DOS 版の HTML File を閲覧する SoftWare は残念ながら沢山はない、 しかも、DOS/V 専用だが 日本 IBM 社が販売する WEB BOY を購入すれば良い。 NEC の旧 PC9801 用であれば FreeWare が存在するが、 表示スピードで閉口した経験がある。 CPU が追いつかない・・。 いずれ、どのような観点から分析したとしても、 多勢に無勢が Computer 史の全貌だ・・。
 多勢に無勢が Computer SoftWare の歴史になるのはいたしかたない。 なぜなら、 E-mail や Mailing List によって圧倒的な力で広報されるという現実が存在する。 真新しい技術や、 最新の Application などは販売されるや否やシェア 24% を超えてしまうからだ。 かのランチェスター が証明した弱者のうちの強者のレペルへ簡単に達してしまう。 その後の戦略に間違いがなければ、 そのシェアは次第に 76% という絶対勝利へ向かってしまう。

 僕を含めて、送信する mail の内容が他人に見られたら困ると思っている人は どれほどいるだろうか。そんなに厳重秘密の mail を送ったことなどあまり経験がないし、 それ程までの内容ならば僕は即座に tel という手段を取ることだろう。 もし貴方が自分の発信 mail を誰かに読まれたとしよう。この状況で現実に困るという事態が 想像できるだろうか。それほど秘密にしなければならない内容が頻繁にあるのだろうか。 credit card などの保守と mail の内容保守は決して同じであるはずがないと僕は思っている。
 2000/2 の Hacker たちの日本の政府 WEB に対する偽証( MasMedia によればそれは「攻撃」なのだそうだ)について書き記して置くことにする。 この行動の目的は Computer を利用する人々に取って、 報道機関が論説するほどの大問題を保持しているとは僕には到底思えない。 Hacker たちは官庁の組織運営を破壊したわけではないのだ。 結果として単に「入り込めた」という保安の不備を 証明しただけのことだといったら言いすぎだろうか・・。

 Cracker と Hacker は違うのだ。 この区別さえ報道する記者たちには理解されていないのかも知れない。浸入してその組織 を破壊するのが Cracker であり、単に侵入した形跡を残すのが Hacker なのだと思う。 不備を指摘することが Hacker たちの楽しみの一つだといったら、一部の 保守をしてきた方にとっては[ なんだと!! ] という人がいるに違いない。 確かに勝手に人の家に侵入して良いはずがないと言えばその通りだろうけれど・。 しかし、その様ないたずら小僧たちは他の国と同様に、かつての日本にも散在したのだ。 大人の道具だと思わせたい人々が一方には存在するのだが、この道具はそれどころか 次代を担う子供たちの重要な道具の一つなのだと僕は思っている。

 いずれ Hacker たちによって政府の Web Site の不備はたいした 損害も受けずに指摘されたのだ。 歴史的に、Hacker たちによって Network の保守は向上してきた。 国民にとってこれは「ねずみ小僧」という概念に 近いのだと僕には思えるのだが、貴方はどう思えるだろうか・・。その意味では、 浸入されることで、もっとしっかりやれという激賞なのかもしれないと感じる僕は 異常者に近いのかもしれない・・。しかし一方では、Hacker たちの大イベントである DEF CON は、今や政府関係者 が出席するセキュリティ問題を真剣に話し合う場と変化している。 また他方では ID と PassWord が同じだなどいう愚行は そこいら中に存在するのも事実なのだと僕は思う。

  「みんなは一人のために、一人はみんなのために」という後半の部分だけれど、これは 自分のレベルが上がって大量の利用 Data が蓄積されて行くことになるその人が、蓄積した Data やこれまでの経験を他の人のために公開するという部分になると思う。 実はこれがあまり上手く 言っていないのがこの国のあり様だといったら貴方は賛同するだろうか・・。 現実にはボランティアとして参加が Mailing-List や BBS を支えているのだけれど、 ネットワークは参加する不特定多数の一人一人がみんなで、 新しく入ってきた人をサポートするということになる。
 まさに上記の具現を地で行っている九州旅客鉄道株式会社の主催する
九州のイチオシ情報の書き込み site は、 これから旅行しようという人のためのデータベースを 旅行した人が作って行くという試みのひとつだと思う。旅行させようという会社が主催する site ではあっても、記載する人が旅行したお客本人であるという事で情報市民の収集を狙っている。

 僕は何度も 会社の同僚や若い人たちに自分の手持ちの data や FreeWare を Floppy で 送付した経験を持っている。彼らの仕事が楽になるという考えの下にそうしてきた。 data を打ち込むということがどんなに大変 かはやった人でなければ分からない現実だけれども、僕の送付した data が改変されて 利用されて行くならば、その仕事は速くこなされて、別な仕事に時間を割くことが出来ると 僕は信じている。 Excel や Access のコンバート機能を利用すれば、 すでに書いた CSV や Field File や Sylk File の変換なんてことは 97 の場合は 単に [File の読み込み] で簡単に出来てしまう。( 95 やそれ以前の Version の場合は インポート・エクスポートというメニューがそうだ)

 話をもっと現実に近づけよう・・、社会や企業など この世界のあらゆる組織は営々と築き上げてきたそれぞれの 事情がある。理由があってそうなっていることを、新陳代謝する新人の一人が追体験する ことにかかる時間はどれほどだろうか。紙で管理している組織の新人はその行為に 膨大な時間を割かねばならない。どこだって紙で対応してきたのだから Computer 化という 命題の実行には、これまでの紙の情報や記録を電子化する必要に迫られる。 とりあえず、今後に発生するいろいろな決定事項や営業記録を電子化しようということにした としても、それ以前の data の電子化は避けては通れない現実がある。
 多くの企業が自社の定価表案内などを CD-ROM 化して提出するようになってきた。 data の コンバート機能を利用すれば、それらは直ちに他社の利用 Computer の中に導入されて、 その途端から、新定価表に変化する。僕らは今や
MicroSoft 社の Web Site から最新の Internet Explore 5.5J(2007年現在の version は 7.2) や Windows の Version-up を簡単に自分の Computer へ導入できるようにな った。電話線を利用するこの機能を完備した各社の Web Site が成立した時、 輸送メディアである CD-ROM さえもいらなくなってしまうかもしれない。 Disc が必要だとしても、いまや On Line での簡単の受発注が成立しており、 Maxwell は品質維持では優秀だと思う。安価な Disc として僕も Floppy を大量に利用させて もらった。
ディスクリペア 修復率98%!傷ついたDVD、音が飛ぶCDを自動修復!  この目的のために GroupWare と総称される、連結されたすべての Computer 内部に 保管された文書 file 等の横断検索 SoftWare が成立してきた。企業等ではこの GroupWare を導入せずに社内間の Mailing System を導入しているところもある様だけれど、 実はそれは情報の共有を促進しない。E-Mail は情報の個別化がその本質なのであり、 元々、個人同士の交流手段である mail は、読み終えた後はほとんど開示されることは ないと思う。むしろ共有する目的ならば、通常の WordPro で作成され保管された文書を 社員の誰もが検索閲覧できるという事の方が大切なことなのだと僕は思う。それが成立して 初めて、上記を拡張する Mail system が個別の詳細を発言者にじかに聞くという手段として 成立する。

e-mail 包括管理  もっとも、情報の共有化を嫌がっている人々も一部には存在するのも事実だという事に 貴方は気がついているかもしれない。E-Mail だけを利用することで実は特定の隠蔽された 人々だけでの交流が可能になる。残念なことに、この国の歴史の本質が実は「他者の不幸は 自分の幸福、自分の不幸は他者の幸福」という農耕社会特有の価値観の中に育まれてきた ことを認めない人は居ないと思う。もちろん短所は長所でもある訳であり、樋口清之氏の著書 「逆・日本史」に詳しく論説されていて、僕も愛読者の一人である。
 GroupWare といわれる代表格は Lotus Domino や Microsft の Sharepointサイボーズなど 近年はすぐれた Server 上の道具も揃ってきたと思う。情報の共有化を考えているならば 対価はかかるが、まず上記を導入することだ。


 国内でも目立たないがこの方向に進み出している企業はあまた存在する。 その情報が当然最初は各社の社内だけになるのは致し方ない。何年もの前のことだが、 僕は日野というトラックを販売する販売会社で以下のような光景を目撃して、 担当の方に羨望の言葉を送ったことがある。なぜって、画面には数万点もある あのトラックの全景が表示されて Click ひとつで詳細図面が表示され、 さらに細分化された図のそのほしい部品を Click した時、 表示された Parts Number と定価を垣間見たからだ。 情報の共有という事に熱心な会社がその後継者たちに受け継がれていくという感激を 僕は押さえることができなかったと思っている。その意味では 一家に一箱!富士薬品の置き薬(救急箱)! が Internet を利用した委託販売形式を 2005 年に始めたことは、 Internet が旧来の地味でレアな販売に道具として最も合致していることの証明と言えるかもしれない。結局、情報の公開と組織より個人の保護、という 21世紀のメインテーマは、 最初からこの目的に添って行動してきた企業に追い風を提供することになるのだろう。 たった1滴で健康状態を把握できるDEMECAL血液検査キット は成人病やガン検査まで郵送でできる方法を提供している。

 余談にはなるが、 「窓の杜」が 選出する 2000 年の「窓の杜」大賞は、Iria という ダウンロード支援 SoftWare が受賞した。 「窓の杜」への User の投票によって決まったこの結果が、いかに SoftWare や Data File の通信回線上での入手手段が重要なのかを、 多くの方が考えているかの証明だと僕には思える。 受賞した他の SoftWare も現実には通信回線をうまく使うという 共通の指標をもっていると思うのは僕だけだろうか・。 なぜなら、同社のダウンロード Counter の最高ランク は全く別の SoftWare を示しているから不思議だと思うし、この答えは多分 貴方が一番良く知っている理由だと思う。つまり、情報を共有しようとする Internet User は、 これからが倍数的に増加する本番を迎えるということだ。 まだ国内の利用は序章段階だということを如実に示していると僕は思う。 そのような流れに沿った IT 革命の本流の根底に、情報の公開という理念が欠落しないこと を僕は切に願っている。


データバックアップなら
 翻って、その序章段階を経過した USA では 機械部品の On Line DataBase が成立してしまった。製品番号を入力する 事でその必要な部品のメーカーの在庫情報が提示されてしまうという
検索エンジンだ。 USA という国の革命的で精力的な消費者便宜を第一にするという情報公開の 姿勢には恐れ入いってしまう。2000/1/24 には自動車の parts を Dealer 同士で 相互にやりくりするという奇異な Internet Network が USA で稼動した。 Parts.com という Web Site が ほとんどの Maker の自動車部品を提供することになるのかもしれない。 2006 年になって GlobalSpec Engineering Search Engine は、世界中の機械部品を検索提示してしまう。
 そうする方が Dealer にとっても経費の節減になるということが明白だからだと僕は思う。 26 社の取扱商品には国産車の名も連ねられている。国内ではそう簡単には出来ないこの類の動きも、 こと USA という社会では歓迎されるのはなぜだろうか・・。僕ら庶民の改革するという 意欲のなさが原因の一つかもしれないと思う僕は間違っているだろうか・。
 法人化された 企業間の取引がついに紙ベースから遊離した。僕の関係する農林機械分野でも Toro がその製品の図解表を Internet 上で開示し、誰でも見ることが出来るようになった。 (2001/7/19) 国内でも新車などの販売 Network である オートバイテル・ジャパン が成立している。
 遅ればせながら 2011年初頭、 東京都内のトヨタの中古 Dealer が在庫の連結公開を果たした。 MyToyota.jp は都下のトヨタ直営店の連携であり、 平日は乗らず日曜使用の多い関東の人間によって良質な中古車を販売できる強みがある。 同様の動きは穀物市場でも存在する。カーギル、デュポン、セネックス・ハーベスト・ステーツ らの穀物商社は 5/1 には農産物の品目に対する情報を Net 上で開示しようとしている。 その方が、経費を節減できるという共通の指標があるからだ。
Fotolia  同様に広告等に利用される写真や動画の著作権に留意しながら、安価で提供するという Internet ならではの利用も始まっている。fotolia は世界中のプロ写真家や アマチア写真家の作品の売り買いを仲介することで、コスト軽減を実現している。誰でも 登録できる以上、それは作り手を広く利用することを助長するという Internet 本来の 利用目的に沿ったものだと思う。個人利用であるならばとにかく価格が安い。

 その意味では、文具の ASKUL は最も Internet を利用した成功者なのだと僕は思う。 販売 channel そのものを作り直した功績は国内のあらゆる流通ルートを作り直す手順を 示唆した点では特筆に値すると思う。
 国内でもようやく、本来なら率先して構築すべき 全国農業協同組合 (JA)JAタウン という直販 site を開設した。(2001/10/16) 巨大な組織さえも生産者と消費者 を直結させる方法を取り入れていくしかないという危機感も存在する。 ふるさと宅急便で有名な 郵便局もネットでの受注を展開している。 また、チラシ比較サイト Shufoo! は、全国の最新のちらしを画面から検索し確認することを目指した稀有な site であり、 その背後にはこまめに自分の地域のちらしを up する人々に支えられている。 まさに Give & Take の精神かもしれない。 【eBay Gmarket】 は USA の日本版として 2010年成立した。
生協の宅配パル*システム Click Here!

食材宅配サービスの「ヨシケイ 夕食ネット初回割引キャンペーン」 インターネットで注文できる生協パルシステム も、元々組合員の便宜を目的にやっていた宅配を Internet 上で展開している。 かつてのグループ化による搬送経費節減販売は姿を消し、 個別の個人向け宅配に変更されて行くのは時代の流れなのかもしれない。 その証拠に、 ヨシケイ はこの分野の先駆者であり、高齢化の流れの中に個別化見据えてきた会社のひとつだと思う。 個別化を本来の実質とする Internet は グループによる集約化とは合致しないのかもしれない。
厳選米ドットコム 新潟ケンベイ

無洗米モニター 内祝い特集 
北海道美唄のお米
 現実には農家と消費者の直結は internet を利用することで実現されつつある。 厳選米ドットコムや、 コシヒカリを直販する 新潟ケンベイ は産直理念を実現しようとして化学農薬を減らし有機農業に挑んだ人々の結晶のひとつだと 思う。組織的な販売に安住してきた仕組みさえも、Internet が破壊する標的だという 事を立証している。僕もここから安価で安全な米を購入している一人だ。 仕事柄、自前で米を生産して自主流通させている人たちに僕は何度も会っている。 みんな元気な人たちだ。農協には頼らないとも発言する人が多い。 2010年政府のばらまきとも揶揄される補助金を上記の人たちはもらえない。減反に 協力したものだけが該当する条件付なのだが、 それでもみんな元気!! まだ農地を拡張すると言ってはばからない。なぜだろうと思う。 なんか違うのではないか・・、今の農政は思う。

 その証拠に 「南高梅」の意味が、 []部 []校の[] という文字も取ったことを知っているだろうか。 実は、地元の高校の生徒と先生が創り出した梅だという事実が、 作った人よりも、それを支援された人々に支えられていることの具現だと僕は思う。 あらゆる創造はその意志(will)に支えられることでしか、人を感動させることはない のだと思う。

これらのレアーな商材の直販 site を章末に掲載したので、
興味があれば、又は確認したければ Click !

 販売するを目的に Internet 利用しようとすれば、決済システムを装備しなければな らない。2005 年になってその ショッピングカートプログラムを独立して加算できる program が提供されるようにもなった。
カラーミーショップ!プロ  は、 決済システムを利用したいと考えているならば、 click するのも一考だろう。また、POS も Internet から遊離しては成立しなくなった。 NET 販売と POS を結びつける software も販売されている。

 また、利用者の便宜をはかるという目的で AT&T という電話会社は Pagoo という会社と連携を取った。なんとこれまでこの会社は Internet を利用した音声送受信 を推し進めてきた企業であり、この結果 AT&T network の会員は近い将来 Internet 接続中にかかってきて話中になるはずの一本の回線が Pagoo を利用して 留守録される環境を自動的に入手することになる。
 単純に見るならば本来 敵である両者は利用者の便宜をはかるという目的のために合流してしまった。 新しい INS や ADSL 回線に対価を払って移行することが日本での本筋なのかもしれないが、 広大な USA の回線事情を簡単に革新してしまうこの行動を僕らはどう考えるべきな のだろうか・・。

Click Here!
 2007年6月、NTT は
0120 の Internet 版 WebCalling を構築した。つまり 0120 電話が web に装備される ことになり、 Computer の画面上からヘッドレストを利用して、その会社のオペレーターに 無料の電話を掛けることができることになった。
 Skype などの双方向通信 Software を持たなくても net 経由での無料電話が成立したことになる。 21世紀は猛烈な環境激変を我々に強いている。 もっとも、個人の利益を一見優先しているかのこの 0120 も、負担は企業に押し付けられている。 Skype という双方向の Internet 交信tool の存在が、上記に拍車を掛けたことは想像に難くない。
  2008年8月、 Intel が発表したリモートウェイクアップチップ(Remote Awake)は、Computer を固定電話 の全機能を 実現させることになった。電話と接続された Computer は電話のコール信号を認識し、受信のために 節電モードから復帰し、音声を録音、FAX画像を保管して自動的に節電モードへ帰結する。 Skypeのような SoftWare を必要としない意味では、電話機能を HardWare が 飲み込んだということになる。

 すでにオークションというものが Internet 上に登場して久しいが、利用者側の利益に立ったものも存在するようになった。本来は販売する側の提示価格を購入する側がせり上げていくものであり、 その正当な手順をもって成立した
Yahoo Auction は今やもっとも信頼できる site に成長した。 また、ワァオークション(USA) や上記 FreeMarket は購入側の我々が商品を設定し、 結果的に販売側の業者が提示価格を下げていくセリだという点は、この 道具が新しい販売形式を確立しつつあるということになるのかもしれない。 Facebook 上でも、JMTY(ジモティ)というものも成立している。 消費者が値付けをしていくという、まさにお客の味覚や反応が価格に表出される 新しい試みといえよう。


自由売り買い市場 ギャザリングTOPバナー_120×90
[
ズバリ大安売り] という名前の Software が存在する。日本全国のスーパーマーケットの特売情報が 各地の登録主婦メンバーによって毎日午前中に更新されて情報提供されるという、直感的なシームレス環境を構築している。 つまり、毎日自分の近郊のスーパーの特売価格を画面で確認して出かけることが出来る。 個人と個人の知価を連携させていくこの Software は情報市民の成立が支えている。
毎週火曜日13時更新!商品が全部変わります! の netprice は購入者が何人増加すれば売価が下がることを提示することで 新手の値下げセリを実現している。 また、個人の活動する mail-magazine や webpage の空きに宣伝を掲載する行為を アフィリエイトプログラムというが、個人が丹念に集めた特定の志向情報 site をオークション形式で売買してしまうサイトや、 バナー広告スペースを10x10ピクセルの「ブロック」単位で販売する事を可能してしまった イギリスで生まれのピクセル広告が成立するに至っては、 会社形式を持たない個人それぞれの情報発信が それぞれの才覚で利益を得る情報市民社会のフロンティア市場の新しい形を提唱しているのかもしれない。もちろんそこにはリスクが存在する。簡単に出来るくらいなら誰でもが利益を得ているはずだ。 過去の社会であれば、消費者を守るたくさんの法律も成立しているけれども、 こと消費者を相手にして利益を獲得する個人の行為については、法律の整備は遅れている。 法人としての会社組織を守る法律は存在するが、会社組織を持たない Internet 上の商店販売 が十分に保護されていない事実は、じっくり検証する必要があると思う。

 いずれにしても、上記は購入する側は構築する手間を省けるという意味では、 本来の構築活動の怠慢という遅れを簡単に購入して回復させる手段のひとつに思えるのかも しれないが、残念ながら有用な Site を自己努力で構築できない怠慢な企業の構成員が 継続的に変更改変していくという荒行に耐えることが出来るとは、 僕には到底思えないのだが、貴方はどう思うだろうか・・ ?。 僕とて、毎週の更新には時々閉口するときがあるくらいだから、 モチベーションの低い担当者が業務としてやるとなると中々大変なことなのだと思う。

 繰り返しにはなるが、アフィリエイトプログラムというもの が 2004 年以降活発に勃興する様になった。 個人が Internet を利用していわゆる商売を中継ぎするという動きだ。才覚のある ものは net 上で高額の収益を上げることが可能だと銘打ってはいるが、 当然、商品販売上の義務を負うことになるはずである。 とりあえず、僕の利用する推奨 site を以下に掲載するが、利用するならば それなりの覚悟は必要だと僕は思う。 また、 Overture は、検索エンジンが採用した関連広告を提示する新しい広告媒体である。 TV でいうコマーシャルと同じものではあるが、対価は雲泥の差である。
ホームページテンプレートならテンプレートモンスタージャパン

VeryCardネット電報  Network の利用を推進するあまり、 USA の郵便事情も 変化を余儀なくされている。つまり、切手さえも E-Cash (電子貨幣) という媒体に よって自宅の Printer で印刷されてしまう。しかも この切手 は利用可能だという現実がある。 ワープロ文書に貼り付けて印刷し、そのまま利用できるなんて事実を貴方は 信用するだろうか・・。競争の激しい自由社会 USA ならではの USA 郵政公社 の快挙なのかもしれない。2010年になっても国内の同じ役目を持つ会社が 未だに実現できない理由は何なのだろう。この差は国民の目線からあまりに離れた 疲弊した組織の現実を表出しているのかもしれない。
 蛇足に成るかもしれないが、 信書をトラック便で送付すると国内では 20 万円以下の罰金なのだ そうだ。個人が交流する方法をなぜ国が規制するのだろうか・・。 いまや国のために僕らは存在している訳ではないという事実に立てば、 対価の浪費は受け手に対する不敬なのだと感ずるのは僕だけだろうか・・。 それどころか、2004/11 には民営化される前提で、 コンビニと連携し自らトラック便で親書を搬送する業務を是認し始めたことが、 上記の法律が歴史の変遷によって形骸化したことを立証している。

 また、経費を減らすという行為は、資本計算効率を前提とする資本主義社会では絶対 の基本であることを否定する人はいるだろうか・・。
アイネスという会社の提起した 「Web-選挙」は選挙自体を network 利用して経費を押さえようという試みであ り、公正な手順で上記が処理されるならば、それによって僕らの税金の膨大な節約になる 事は間違いないと僕は思う。
 いまや、Computer が指紋による検証を当然のようにこなしてしまう時代になった。 Time Card に機械的に時間を印字していた動作は、自分の Computer を起動すれば password の代わりに指を当てることを要求されてしまう。

 もっとも、 郵政省は network を駆使した新しい手順を模索しているという事実も存在する訳で、 消費者への愚法の放置は自己昇華する為の熟成の手段に他ならないのかもしれない。 すでに Internet 上では レターなび(HybridMail)現在は WebLetter を利用して印刷された手紙は送付できる様になっている。 経費は 1 通 100 円であり、封筒や便箋の経費を加えればそれは決して高くない。 郵便の文面を Internet を利用して宛先に 送付するという新しい試みは 2/1/2000 から実施された。また、 Network 上の内容証明郵便制度も、3/1 から実施への布石が敷かれている。(2/1 以降 monitor 募集が された。)

  8 bit 半角カタカナという文字番号は放置されてはいても、いまではこれを 利用する必要がほとんどないという現実に照らし合わせれば、同様に上記の郵便事業自体が USA で現実化した network 利用という道具の出現によって変貌してしまう将来がある。 いずれ上記の法律は実効性のない(利用されるこのない) 事態になってしまい、 放置されたままやがては形骸化する運命なのだと僕は思うが、貴方はどう思うだろうか・・。 High-Vision という形式も今や黄昏の中にある。結局は Digital 化されたこの仕組みを 僕らはこの次の時代を担う道具によって再利用することになるのかもしれない。

 いずれ最終目的地に到達するには「ここ」を経由しなければならないという、 最も人間的で現実的な行動様式が、時間の経過とともに「ここ」という 経由地にたった時、最終目的地は存在しなくなっているという歴史の悪戯は 何度も繰り返されてきた。最終目的地を失うという「理念の喪失」を創造し、 取り敢えずここには到達したがというその現実からは僕らは逃げられない。 致し方ないのだと僕も思う。
 上記に掲げた「理念の喪失」は
Max Weber の大著「経済と社会」に歴史を横断的に分析 し、あまりに頻繁だったことが記載されているし、有史以来の最大の「理念の喪失」が 「ブロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」という著作によって、 なぜ最初の資本主義がヨーロッパに出現し、アジアには出現しなかったのかという 史的考察を立証せしめている。また、山本七平氏が同様に 「勤勉の哲学」で日本における資本主義の精神の成立を、 この国の宗教の「理念の喪失」として論証している。

 Windows というネットワーク OS の目指したものがまさに上記 の革新だと言っても過言ではないと思う。Windows の目指した 情報の共有化は紛れもなく意思決定への時間を短縮する。それぞれの立場に配慮した 法律の施行や決定が、経過する時とともに形骸化することは避けられない人間的な誤謬なのだ と僕は思う。  従って、情報の共有化によって意思決定の為の時間を短縮した、 つまり自社の電子化を終了した会社はまさに 「一社はみんなのために」に進むことが 出来ると思う。 僕の勤める会社もまだ、現在の多くの企業や組織がそうである様に、 「みんなは一人のために」 のさなかにいる。貴方と同様に、すべての人が ネットワークの入り口にやってくる日を僕も待っている一人だと思う。

 国内の検索用の Engine をここに記載しておくことにする。いずれも最近は縦断検索が 可能になっており、全部を利用する必要はなくなった。ただ、特殊な用件の検索には 必要な知恵となるだろうし、いずれ貪欲な知識の習得には必要な知恵だと思う。  Yahoo Japan goo Google NTT Directory NETPLAZA InfoSeek Japan 千里眼(すでに終了)、 InfoNavigator(すでに終了)、 エキサイト 海外にも系列の検索 Engine があり、上記の Site から Access 可能になっている。
 2005 年になって、各 site はいわゆる有料の宣伝エリアを正式に公認し、 検索文字に沿って関係する企業のスポンサー広告を目立つ位置に掲示し始めた。 Overture は YAHOO などのグループ企業が提供するスポンサー業務受注 site である。 Internet 上に展開するこれらの広告は、これまでの紙の広告に比べて圧倒的に安いという ことだ。しかも、click 課金のため、レアーな商材の場合 9 円/1 click 程度で あり、予算の上限を設定して到達すれば広告は終了するというこれまでの紙広告 では考えられない手法を実現した。

to the previous page..もどる。 to the next page..めくる。

ロボット型検索 site からこの page を検索した方で
全文を見渡したい方は Click !


Tweet Twitterボタン