番外編[ The BEATLES という音楽のメッセージ性について]
mail magazine Vol.9〜10〜

The RSPB is the UK charity working to secure a healthy environment for birds and wildlife, helping to create a better world for us all.
野鳥保護団体 in UK
Written 19th Feb 2011
Updated 3rd Apr 2011
Fixed 6th Jun 2012



 番外編を書こうと思ったのは、実は FaceBook を始めてから趣味の欄に Beatles を記載することが それなりの反響を呼んだからだ。2011年2月に僕は Twitter から FaceBook へという登録を 続けた。時代を反映しているのか、実名で登録を義務付けられている FaceBook を 日本人が嫌がっているような気もするが、それは嘘だと言われる時代が早く来ることを 願っている・。[Internet の毒と薬] にも記載したことだが、Internet はもともと実名で 動作していたものだったのだ・。本来の姿に回帰するすることが重要だと思う。
Twitterボタン

 さて、表題に掲げた Beatles (英語のsite) とはもちろんあの有名な四人組のことだ、1950年代生まれの この僕が彼らと同時代に生きた事は本当に幸運だったと思っている。なぜって、その 発展の歴史を彼らの持ち時間の流れに沿って生きてきたからだ。最初の [Please Please Me] や [Love Me Do] を聞いてから、その最後の LP となった [Let It Be] に至るまでを 僕は同居して見聞きしてきた。
 この不滅の、ポップ音楽をクラシックにまで昇華したタレントはもう現れることは ないだろう。今現在の音楽シーンにしても、色濃く彼らの影響は残っているし、すでに その完成を見た後のミュージシャンたちの新規性の探求が大変なものであることに 違いない。 これから記載されることは、もちろん僕の意見なのであり、誰かの意見なのだと思っていたが 、もし文書等で誰かの発表した内容と同じであれば、僕はすぐに著作権侵害の可能性を 理解して削除することになると思う。でも、今の所、 そのような文書にも雑誌にも出会ったことがないの で、自分の Webpage で公開することにした。貴方の興味がある内容あれば付き合って いただければと思う。

 多少でもなるほどという文言が連ねられることが、読み続けていただくことの王道だそうだ。 そうまずは、うがった物言いを冒頭に連ねよう。 某住宅メーカーが TV の宣伝でバックに流している Across the Universe という John の珍しいワルツ・・。中の歌詞だけれど、yah cuu rule day la on...正確には、 I could rule day love on.. 意味を間違えている人は多い。この love を愛と訳すからだ。 fifteen-love 、テニスのよく聞く点数表現の love=ゼロの意味であり、意味としては 虚無の世界に生き続けているということになる・・インドまで出かけた John らしい フレーズだということになる。つまりは、Nothing gonna change my world.. となる。
 もう一つ、かの有名な Let it be の意味は??、「そのままに」では前後の関係があまり にしっくりしないことに気がついているだろうか・・。辞書をまさぐると、let の欄の 引用句に Let it be ever so 形容詞、という聖書の言い回しがでてくる。意味は 「たとえどんなに形容詞であっても・・」。つまりは、「何があろうとも」 と訳すのが正解のように 僕には思える。だれもそう訳さない事に違和感さえ感ずる僕は異常だろうか・。

 [最後の LP となった Let It Be] の言い方に異論を唱える人は多いかもしれない。 映画[Let It be]の なかで製作途中の [Maxwell's Silver Hammer] などの LP[Abbey Road] の曲が出てくる のは、実は映画と LP [Let It Be]を同時発表にしたかった制作側の意図であり、 本当は [Abbey Road] の 方が最後の作品なのだと僕も思う。そしてこれが、四人の手を離れて Paul の編集に よってできた組曲だということはあまり知られていないのだと思う。 とりあえず、この最後の傑作について次に記載しよう。

 サンワダイレクト
Twitterボタン
**--LP[Abbey Road] --*
Abbey Road  その手法の是非はあるけれども、この本当は最後の LP[Abbey Road] があまりに彼らの 偉大さを表出して余りあると僕は思っている。A 面に連なる求婚の流れは、[Come Together] [Someting][Maxwell's Silver Hammer][Oh Darling]と続く。 [Come Together] の歌詞はあまりに単純明快・・何でも いいから一緒に行こうと誘う理由なんかこの程度なんだと言いたげだ。Coca-cola だろうが 何だろうが世の中にあるありとあらゆる理由になりそうなものを並べ立てる・・。 その上、なんだか不明だけれど [Something in the way,She Woes me !] 彼女が応えて求婚してきたのだ。まさに二人は[Oh Darling] となるのだと思う。
 その後は [Octopus's Garden][I Want You(She is So Heavy)] と連なって A 面が終わる。 この面には上記の 5 曲だけが個別的に、つまりは独立した曲として沈黙に挟まれて 存在している。沈黙は何を意味するだろうと考えてみた貴方は B 面を良く知った人だと思う。 上記の沈黙が、実は二人が一緒にいない時間を象徴している。つまりは、A 面はまだ別居の 状態であり、デートしている時間を歌っているからだ。そして、この 5 曲の最後に位置する [She is so heavy] なるカタストロフィ(混迷)が、B 面全体の繰り返しの基礎になっている。 この曲の意味は親しくなった二人の怠慢と飽きを匂わせている。すでに二人はデイトだけでは どうにもならない限界に達しているのだ。[She is So Heavy] の曲想はまさに B 面でもなんども 繰り返されることで、毎回、怠慢と飽きという混迷の音階となる組曲を形成している。この曲想は B 面で三回い繰り返されることになる

Sony Music Shop
 B 面の冒頭はあの有名な [Here Come the Sun] スチールギターの素晴い演奏も、その 軽快で明るい未来を歌う Geoge の音色で透明感が一層増して、胸に響く。[Because] はまさに挙式を終えた二人のすべてだ・・このコーラスも心にしみる。 この二曲が [Come Together][Something] と同じながれであると貴方は感じることが 出来るだろうか。そして始まる現実的夫婦生活・・。[You Never Give Me Your Money]は 少なくとも三つのメロディが繰り返される・・ 金が飛んで消えて行くとか・・現実の夫婦の 生活が活写されているものの、ふたりだけの生活はまたも混迷のメロディで怠慢と飽きを奏でる ことになる。
 [Sun King] はもちろん子どもが生まれたのであり、混迷にひとつの解決を促した。子は鎹(かすがい) とはよく言ったものだ。前述の同様の組曲編成がここでは三曲に分かれているものの、沈黙は挟まれていない。 もちろん A面の逆なのであり、B面は同居している以上、別居して考える沈黙など存在しないのだ。 [Mean Mr,Mustard][Poltthene Pam][She Came In Through the Bathroom Window] 、まさに 子どもに振り回される人生・・、そしてまた混迷のメロディが・・・。
iTune
 [Golden Slumbers][Carry That Weight] はまさに独立する子供に対する親の情なのだろう・。 同時に自分への鎮魂かもしれない・・。 [The End]と一時放送禁止となった[Her Majesty]は、この世界の愛情のすべてを表した傑作かもしれない。 The love you take is equal to the love you make... そしてその子どもが 2分の沈黙の後、女王の 娘を自分のものにすると歌う・・、A面の最初へ戻れといっているのだ・・。放送禁止になるのは当然か・・、 英国王室の怒りがもろに透けて見えるほど、この夢を求める若者たちの人生劇を鏡に移して余りある。
 この構成力は確かに Paul のなせる技であり、録音後に彼一人でやったという説もあり、その時は すでに彼らはバラバラの状態であったことが容易に想像できる。 だからこそ、この LP がまさにロックの完成であるという人もいる・・。ロックがクラシックになった 瞬間かもしれない。
Twitterボタン

*--LP [ Let It Be]--*
Let It Be  その意味では、[Let It Be] の LP としての出来はそれほど良いものではない。映画に無理やり 合わせたという事情も存在するし、前述した Paul の構成力を発揮できるほど未完成な曲はないからだ。 それぞれが単曲として充分な光を放っているし、いずれも EP 版として発売されればどれでもヒットしても 良いくらいの力作だと思う。
 [Two Of Us] は映画の中でなんども編曲とマッチングが行われ、この映画[Let It BE]の中で 最も頻繁に登場する・・。[Across the Universe]は yohko まで登場して歌われるワルツである ことはすでに述べたが、この歌詞の濃厚な内容にはむしろは退廃的な香りさえする。Harison の [I Me Mine] も見事な肉体との離れがたい執着を歌い、 [Let It Be]よりも、 [The Long And Winding Road] がまるでこのバンドの最後の嘆きのように聞こえる。 この時期の彼らの曲は、パイプオルガンを利用するなど神の存在を色濃く活写する。 上記のいづれの曲も you という対象は、イエスであり、マリアである。断ちがたい、 人間という確執が彼らの解散へ道を匂わせて余りある。
 まさに、最後の LP にふさわしい内容となった [Let It Be]は冒頭で[そのままに] という意味ではあまりに不具合だということを述べた。それはありえない四人はいつまでも 一緒だという幻想の歌に聞こえてしまう・・。自分たちの有り様までを楽曲にした彼らの エネルギーの凄さに、僕らはただ立ち尽くすことになった。同時代としての同じ時空にいた 僕はまさに上記の、握るものを失った空虚感に苛まれることになった。

Twitterボタン
*--LP [ サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド ]--*

サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド  この LP がもっとも衝撃的な内容だと言ったら、貴方は信用するだろうか・・。 勲章をもらった彼らが、麻薬と薬漬けの不安を 活写することになったこの LP の存在価値はあまり語られることはなかったと思う。 それよりも、ロック音楽としての完成度の高さが評価の第一になってしまい、その メッセージ性については語られずにきたのだと思う。確かに音楽としての完成度は 崇高な高さだと僕も思う。
 しかし、その内容は[Lusy in the Sky with Diamond
] 、つまりは LSD であり、 最後に収録された [A Day in the Life] にいたっては、幻想の末の破壊を連想させる終曲となっている。 同時にイギリスという国の社会不安まで描き切ったのかもしれない、永遠の孤独を志向するこの国の成り立ちを 彼らは別な形でも歌っているけれども、まさに、ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドなのかもしれない。 もっとも、[When I'm Sity-four] はその年老いた夫婦が社会保障制度によって支えられて生きていく ことも、ちゃんと歌っているから救いはあるけれど・・・。

Tweet Twitterボタン
*-- LP [ マジカル・ミステリー・ツアー ]

マジカル・ミステリー・ツアー  この LP も特殊な目的的メッセージを連想させる。音楽としての出来もいろいろな楽器を使うことで 意欲的な内容を評価されている。つまりはまたメッセージ性については論議がされないできた。 実は、勲章をもらう程外貨を稼いだ彼らの各国へのお礼だといったら、貴方はどう思うだろう。 このツアーがまさに各国をめぐるツアーなのだ。[Fool On the Hill] でまさに栄光の孤立を続ける 自分の国イギリスを歌い、[Your Mother Should Know] でかつての英国領であったすべての国へ の感謝を歌い、[Beby You are Rich-Man] でバグパイプをフィーチャーするほどの 念の入れようで、スコットランドを歌い、[All You Need is Love] でフランス国家をフィーチャー 隣国との関係を憂いでいる。(当時の英国とフランスとの関係は良くなかったし、歴史的にもこの二国は 戦争状態の方が多かったのではないかと誤認するほどだ)
 そして[I'm the Walus] で先のことはわからないを連呼して、皆同じだとおどけて見せる。 極めつけは[Hello,Goodby] 付くも離れるも自由自在だと言いたげに先のことはわからないと 太鼓判を押してみせる。

*--LP [The beatles]--*

いわゆる白盤 The Beatles  僕がこの白盤を全部完全に聴いたのは、実は発売後の数年を経てからだ。 それほどの作品とは思っていなかった こともある。ある意味で、てんこ盛りの LP なんだと誤解していたとも思う。だいたい、 二枚組なんてことになると、それなりにモチベーションが下がると思っていたこともあり、 聴く気がしなかったのだ・。もっとも聴く気はしなかったが聞く機会はあった・。自然に 中の何曲かは耳に心良かったからだ・・。しかし、じっくり聴くとそれはまたすごいことになる。
 ある意味ではメッセージ性のない、てんこ盛り LP には違いないと僕も思う。多分貴方と同様だ。 四人のバラバラの個性がバラバらに存在するまるでメッセージ性のない LP だと言ったら、 それが真実だと思う。ただ、それぞれの輝きが並の輝きではない。やがて発表される [ マジカル・ミステリー・ツアー ]に搭載されたかもしれない、 母国イギリスを歌った[Cry Baby Cry] や インドの[コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロウ・ビル] 、 つまりはインドの高原に伝わる歌であり、世界中を相手にしなければならない彼らの焦りが 如実に表出されている。多分、社会性という意識がもたげ始めた最初のアルバムとして、闇鍋の ような消化されない問題びっしりという内容になっているのが、これ以後のアルバムのあり方と 符合すると思う。


*--LP [Revolver]--*
 さて、多分、社会性という難題を持ち込む前の、音楽性だけを追い求めた最後のアルバムと して輝く群花・・。後のスタンダードとさえなる名曲が目白押し・・。 Eleanor Rigby は最初の弦楽四重奏のバックに支えられるロックの名曲となった。 後にフォーククルーセイダーズ が、 なんのためにで同じ伴奏を使ってヒットさせたことでも、日本のロックには 多大の影響を与えたのだと思う。そして、いまやスタンダードと行っても良い Here, There And Everywhere は僕の大好きな曲のひとつだけれど、難しい・・ので 歌うのは・・注意が必要かも。
  For No One も有名ではないけれど、簡潔なバック演奏には だれでも出来そうな誘いがあるとおもう。それが日本のフォークロックの成立に多大の 影響を使って与えたのは間違いないと思う。事実、僕はこの時代までの曲は一応爪弾いていた から、入りやすいコード進行も光っていた。(単純という意味ではない、実は複雑だが音が 新鮮だ) そして多分彼らとしてはこの LP が最後の EP 盤のかき集めレコードとなった。つまり、これ以後は LP を作るのが先であり、EP シングル盤 は LP から選択リリースされた。その悲しい理由は、ステージでの演奏ができなくなったからだ。 有名になりすぎたのかもしれない。さらには、膨大な楽曲施設が必要になったことも 符合している。

*--LP [ Rubber Soul]--*
 Norwegian Wood (This Bird Has Flown) いわゆる「ノルウェーの森」は何度も 時代を反映してきた。TV ドラマで、小説で、それほどこの歌詞には濃厚なセックスの匂い がある。思春期の僕も驚かされたので強烈だった。まるで男女を考える原点になってしまっている 感さえある。Nowhere Man も哀愁に満ちたメロディにしてはなんとも元気なハーモニー だ・・。 さらに、EP 盤でのシングルリリースを集めた点でも、後世に残るスタンダード、 MichelleGirlIn My Life などの愛情に満ちた傑作が並ぶ。 特に、In My Life の歌詞には、やがて死ぬという前提での生きることに対する 謙虚な内容の歌詞になっていると思う。僕もこの曲はとても好きであり、 一時はハモる事もできたのだが、多分今でもできると思う。

 Lennon/McCartney の作曲については、すでに映画「Let it be」で描かれている。歌詞カード しか持たない彼らのアレンジは、歌いながらコードを当てて行く四人の合作であることに、 その映画を見た誰もが衝撃を受けたに違いない。当時の国内ポップはまだ有名作曲家と作詞家の コンビで作られていたからだ。そうでなければ、これほど美しい旋律や、バックで流れる ベースラインの存在を主張するメロディー性が、表出されるはずもないと思う。ちなみに ベースラインに明確なメロディーが加算されたのも、McCartney の仕業だ。 その萌芽は、All My Loving にすでにあった。それまでは 単純なドラムに音階がついたぐらいの事だったから、びっくりしたのは世界中だったし、 僕もその一人だった。

 さて逆戻りの Beatles の歴史解説に楽しんでもらえただろうか・・。これより以前という ことになると、解説が必要なメッセージ性は極端に減少すると僕には思える。EP Record を LP 化するという、いわゆる流行った曲をかき集めたという駆け出しのミュージシャンにありがち な内容に思えるからだ。従って、僕の思いいれの記載はここでやめることにする。
 ご意見があれば、ぜひ!!。



 最後までお読みいただきありがとうございました。多少でも考える視座に参考に なったでしょうか・・。



to the previous page..もどる。
to the next page..めくる。[2011/03/11 津波]付録

ロボット型検索 site からこの page を検索した方で
全文を見渡したい方は Click !



Twitterボタン