2011年9月になって、僕はいろいろの事情で台湾のことを調べる必要に迫られた。理由は
いずれわかると思うのでここでは表明しない。「ふたつの故宮博物館」という本が、台湾の人たち
が中国より日本に親しみを感じているという説明を読んで、その歴史の一抹に触れることができた。
沖縄のすぐ次の島、一度は仕事で訪問したが仕事での訪問ほど印象の薄いものはないのが現実だ。
読んだ後に台湾を検索してみたら、何とこの国の政府は未だに台湾の義援金や義援物資に対する
お礼を正式には表明していない事に気がついた。中国政府に気を使ったということのようだ。
この国のその顛末は、なんと一市民がお礼記事を台湾の新聞に掲載したいと Twitter で呼びかけたことで
実現してしまうという離れ業を演じた。
その起草者である彼女のYoutube 画像が報道として公開されている。
梅と桜、両国の国花を並べたこの
デザインが、国家が出来なかった庶民同士の最低の関係を維持できた理由だ。
さらに上記の国家間の軋轢の結果なのだろう、菅首相でさえこのデザインを利用して、
首相としてのメンツを何とか支えてもらったのだと思う。
ブログの記載がまさにこのことを立証してしまう。
新聞社を訪問して依頼した彼女に対して、
上記の事情を知った台湾の「自由時報」は上記の広告を掲載して得た広告料を、すべて
日本交流協会台湾事務所へ寄付した。
記事はネット上に掲載されて輝いている。
続く・・・・・
福島の子供らは、なんたらかんたら・・だばい!! が地元の言い方です。もともと、九州は久留米藩から移封されて開墾した人々なのだと教わりました。僕の息子二人とも上記の言い回しをいまでもします。10年もいたら当然だけど・・この言い回しを忘れてほしくないです
内閣府の原子力安全委員会委員長のコメントがまさに政府の姿勢を代弁している。「海水の注水が行われていたとしたら、私はいったい何だったんですかね」
つまり、国民や事故処理のことは二の次、自分のことしか頭にない。
もちろん、地域住民のためが最大の目的であるはずだが、ここできちんとデータを取って今後の医療に役立てることは、世界最大の原発事故で地球を長い年月にわたって汚染し続けることになった日本が果たすべき役目でもある。だからこそ 30年間の医療検査を実施するなどという発表がなされた。
その後、僕はなんども郡山市や福島県に仕事で行った。地元ある方が放った言葉に僕は
息を飲むしかなかった。「福島県人はモルモットなんだよ。」
僕はこのページのアップをしばらく実施していないし、今後も頻繁ではないと思う。
理由は、遅々として進まぬ原発処理があるからだ・・。何の改善もされないまま、周辺事態は
悪化の一途・・、福島に住んだことのある僕としては好転の兆しを静かに待ち続けることにする。
内容は楽しめただろうか・・ まだまだ続く・・脱稿未定