で、問題を先に提起しておくことにする。つまりは、上記の八田與一氏も、鳥居信平氏も、磯田謙雄氏も 全くこの国では教えられていない。学校教育の教科書には掲載されていないのだ。しかし、八田與一氏は 台湾の教科書に載る台湾随一の偉人である。さらにはエルトゥールル号の一世紀以上にわたる恩返しが日本とトルコを 結んでいる事を日本の教科書は教えないが、現トルコの教科書には掲載されている。このことについて、 良識を持つ貴方は恥ずかしくないかと考えるだろうか。他国の教科書に掲載されている 日本の偉人が、日本の教科書にはないのだ。 これって何・・?? と思うならば、貴方は正常な人だと思う。すなわち、極論としてこの国はおかしい。
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この旅行企画の中で日本人のたくさんの偉人が海外で尊敬され、現地で教科書に掲載されてその地の人が誰でも知っいてる 人たちをたくさん認識することになった。最悪なのは、彼らの偉業を日本の教科書が一言も掲載していないことだ。 この国の教育は間違っていると確信することにもなった。例えば、ブータン国王夫妻はなぜ日本に来たのか・・、 その確実な理由の一つについて、マスコミは全く報道しない。 台湾から外れることになるけれども、この旅行企画のお陰で入手した海外で評価されている日本人の偉業について 末尾に掲載した ので、興味のある方は参照してください。
|
白冷圳に関する歴史的記載については
この次の旅行になった 2013年5月に訪問して確認したので、参照してください。
三度(みたび)、台湾にて 2013年5月 蓬莱米と白冷圳をめぐる
JR が外国人専用でも同様のものを用意していたら、と思って、もしかするとあるかも!! ありました。! Japan Rail Passは、 海外から日本に来る観光客用のおもてなしツールの一つと言えるかもしれません。このパスとパスポートを見せて、乗る列車のキップを購入するも、別ページの搭乗記録に記載されるだけで、キップはもらえない。さらに改札は係員用のドア付き入り口から、係員に確認後開閉されて入るので、場所によっては警報がなるなど、周りの方から注目される事うけあいます。 でも、便利だと思う。特に桃園空港からの高鐵利用での移動は時間が読める点で、渋滞なんか関係ない点でも有利だと思う。。
2015年末からは 高速バス予約【最大50%OFF】
が、観光コースバスも外国人専用の 安価なパスを提供しています。表示を English に変更すると表示されます。
未確認なのだが、2012/5月、 高鐵と台鉄のジョイントパス(つまりは両方乗り放題)が発売されたという話もあり、 今後はこちらがおすすめになりそうです。購入できる日本の代理店が確認できます。 料金等の詳細は台湾観光協会の 双鉄周遊券(台湾鉄路+高速鉄路) を確認ください。この次は、これですね。5日間、5500元(約16500円)のようです。 3日間、11400円、ネット上からも注文できます。
それとこの台湾の新幹線が国内でも最新の 700型の補強された 700T というタイプなのに驚かされる。 つまり日本の最新の新幹線なのだ。僕も乗ったのだから、ハッキリ言うと東海道を走っている感覚と全く同一だった。 その長きにわたる国内の製作過程がビデオになっている。 2000人の日本人が時の李登輝氏の特命を受けて稼働した経過を克明になぞっている。 もっとも驚くのは、その後に中国に輸出された新幹線は、前の型式の 6タイプだった。 その理由は Internet の検索を使えば明らかになるだろう。旧タイプだったのにそれでも電算管理上備で事故った。 台湾との相互の信頼感が生み出した実績だと想う。地震国という共通の危惧と、Computer に精通している両国の成果だ。
さらに凄いビデオがある。 その高架橋がどのように作られたのかの全貌を公開するビデオ。一体、誰が考えたのだろう、国内でも 同じやり方で高架が作られてきたのだと思う。我が国の技術に乾杯したくなる。
これも確認は必要だけれど、2011年6月から台中のバスや高雄の KMRT も悠遊カードとの互換を 下に、利用できる様になったという記事を見ることが出来る。多分、大丈夫なのだと思う。
琉球新報の記事によるとどうやら台中のバスは利用可能になったようです。さらに普及を図って 8km の無料区間を作ったなんてのも、台湾らしい記事だと思います。 さらに、 南部の客運(バス会社)の記載もあり、バスはほとんど互換がとれたようです。 ただ、高雄のMRT だけはトラブっているのか、まだのようですね。
所で、WiFi 環境についてはあまり調べずに行ったので、後から高額請求されました。ローミングはこわいなぁと 思い出した次第。で、この次のために調査しました。台湾は日本より進んでいます・・。凄いと思う。 次回はローミングなしでうまくいきそうです。
TPE-Free は台北の無料の WiFi であり、実は、 iTaiwan と同様もののようです。つまりは、台北市内は TPE-Free を利用して、台湾の他の都市では iTaiwan を使うようです。 同じ回線なのは、切り替えで回線選択できるようになっているからとても便利です。
![]()
残念なのは、2012年までは回線の ID と PASSWORD はネット上からは登録できない様だということです。 特に僕のような 080 から始まる iPhone の場合は、090 でないと受け付けないのかネット上からでは 拒否されました。もっとも、 台中市内の MRT 主要駅のインフォカウンターでパスポートとメールアドレスを書いて申請すれば、 その場で利用できるようになると記載があります。何人もの日本人が出来たとブログ等で記載しています。
残るは音声通話ですが、 skype か 「050 plus《かセットしておけば何とかなりそうです。 まだ調査中なのです・・、と言っているうちに 2012/8/11 試しにと思ってもう一回登録をチャレンジ。登録できました。080 も受け付けます。 メニューが各国対応になって日本を選択すると +81 の数字がラジオボックス先頭に表示されます。 WAO! この次は即座に利用できるようになりました。事前登録した方が簡単だと思います。
2014年正月、交通部観光局では台湾を訪れる外国人旅行者に通信サービスを実施するため、 無線LANシステム「iTaiwan(愛台湾)《の約5,100箇所のWi-Fiスポットを開放しました。 これは外国人旅行者が簡単に利用できる便利な無線LANシステムです。 2013年12月20日からは出発前に オフィシャルサイト(http://itaiwan.taiwan.net.tw )にて登録し、 入国後、観光局のサービスカウンター、 または、各地のビジターセンターへ赴き、パスポートを提示しさえすれば、 すぐに「iTaiwan《のユーザーIDを取得できるようになりました。 使用有効期限は30日、必要であれば60日、または90日まで延長できます。 台湾は日本より進んでいます。
* 余談ですが、この総統府の上下の二枚の写真ともてっぺんの旗は写っていません。 ある本の冒頭にこの旗を写真に収めることに関する証言があります。 上の写真は偶然かもしれません。僕のとり方がへたなのかもしれませんね。 下の写真はガイドさんにとってもらったものです。偶然ですが、どちらも旗の存在なしなんですね。
ごく最近、尖閣諸島へ接近した台湾の運動家が最終的に上陸できずに海に旗を捨ててきたとの報道がありました。 なんと台湾海軍の船二隻が護衛したそうです。日本の海上保安庁もこの対峙には緊張が走ったようです。 しかし、このことで台湾国内は大騒ぎになりました。そもそも、捨ててきた旗が五星旗だったからだそうです。 台湾旗ではなかった・・、なぜ台湾海軍が護衛する必要があるのだという論議が彷彿と闊歩しました。
そうです、写真の総督府のてっぺんにはどの旗がたなびいているのでしょうか・・。想像してみるより、 現地に行って確認することです。 この問題と、日本の教育の現実に蓋をして済ます歴史観をヒックリ返して帰国できると おもいます。ちなみに、僕の撮った写真は 8 時前だったため、まだ旗はなかったとおもいます。てっぺんに白い ヘルメットだけが見えることが出来るでしょう。掲揚前だったのだと思います。つまりは、中国の方に掲揚前の写真にしろ、 記録されるのは台湾としては困るのでしょう。まずかったかなと思って[すいません]と言ったら、お咎め無しです。だって、 日本人には撮られて良いのだという安堵感を垣間見ました。
2012/8/15を目指して、尖閣に上陸した香港の活動家(?) は Facebook を利用して実況中継しました。凄いです。 中国では簡単に facebook に接続することはできません。だから尖閣諸島は中国領ではなく、日本領なんですね。 香港のことはわかっていた活動家は中国の事はよく良かっていなかったようです。回線は当然監視されていることを・・。 台湾は、食料だけを供給したという記事を見ていますが、さすがに同調するほど中国が好きではなかったようです。
その当人は9/19の香港の議員選挙に立候補して、なんとブービーで落選。なんだパフォーマンスかと思って調べると、 本土中国から入国拒否のレッテルをはられている反共産党だという記事があります。本当かどうかは上明ですが、落選は 間違いないようです。10月にまた上陸するといった公約は実行されるのかよくわかりません。
今回の教訓でもあるので、参考になるのではと思うのですが、月曜日はほとんどが休みだということです。 いわゆる観光地に存在する博物館・資料館・展示場・・、もろもろの関係者が民間ではないようで、 月曜日は出発日か帰国日だということが、日程企画を立てるならば重要だという結果です。 月曜日に開いているところを探しましたが、 翡翠博物館が唯一でしたので、訪問させてもらいました。作品の販売用は 101 tower にも売店があるそうです。 月曜に台北滞在になった場合は、訪問検討してみてください。
2012年5月8日の夜、台湾で見た BS NHK の夜ニュースは、命日である八田與一氏の慰霊祭が実施され、馬総統の代理人が出席し たと放映していた。いずれ、歓迎すべき変化だと僕は思う。◎台湾で愛された日本人、八田 與一。 ◎台湾の教科書にも載っている、八田與一。
◎八田與一(与一)と嘉南地方、嘉義農林学校
◎「ダムの父《日本人技師の記念公園が台湾で開園(11/05/09)
2012台南市烏山頭水庫紀念嘉南大圳之父八田與一技師逝世七十週年追思會(2012/5/8)
台湾農業の父 八田與一氏 没後70年 実際は 80年です。
台湾語で時価にその評価を知りたいのならば
「大時代《という地元の TV 録画はとても参考になる。
内容は文字を連想していけば理解できると思う。
![]() 台北旅行のクチコミ |
八田與一(はったよいち)技師の妻・外代樹(とよき)の銅像が2013年9月、 台南市の八田與一記念公園内の八田技師宿舎敷地に建立されることが 8月2日までに決まったそうです。 夫婦の功績を讃えたいという台灣と金沢の人々の思いが連携したようです。
この駅弁については、高鐵(新幹線)のなかでも時間に寄って販売されているから食べてみるのも一考だと思う。 僕はタイミングが合わなかったのでご相伴には預かれなかった。 蓬莱米については是非 click してその実態をリンクから確認してください。 台湾が実は日本の兄妹だということが理解できるかもしれません。
また、台北駅では便當専門店もあって、評判は良い様だ。試す機会があればお勧めだと思う。 最近のブログなんかを拝見すると、購入した便當を持って二階のフード・レストランへ移動して、食べている方もいるようだ。
Tweet ![]() |